“裏”日本音楽史―異形の近代

個数:
  • ポイントキャンペーン

“裏”日本音楽史―異形の近代

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 10時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 227p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784393930328
  • NDC分類 762.1
  • Cコード C0073

出版社内容情報

日本音楽の「正史」からこぼれ落ちた、不合理・怪異に満ちたエピソードから何が見えるか。気鋭の音楽学者による刺激的な近代文化史。

西洋化と日本らしさの確立に揺れた近代。その過程で神話、都市伝説、怪談を持出して大真面目に「日本音楽とは何か」を説く音楽家、学者も登場した。非合理なのに魅惑的な言説の数々。そこから何が見えるのか。伝統音楽、軍歌、唱歌、民謡を題材に近代を捉え直す。

【著者紹介】
1980年生まれ。大阪大学文学研究科博士後期課程修了、博士(文学・大阪大学)。京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター、大阪芸術大学非常勤講師、日本学術振興会特別研究員PDを経て、日本学術振興会二国間交流事業特定国派遣研究者としてヘルシンキ芸術大学シベリウス音楽院博士研究員。

内容説明

日本音楽とは何か?この難問に、大胆不敵な極論で挑んだ人々がいた。神話、都市伝説、怪談。非合理なのに、どこか魅力的な言説から見えてくるものとは。妄想と葛藤の文化史。

目次

第1部 近代の誕生―明治期(日本音楽史の正体―「抹殺博士」重野安繹の歴史と神話;近代に彷徨う武士の幽霊―軍歌「抜刀隊」と西郷星;日露戦争と情緒のかたち―平民歌・民謡・俚謡・「軍歌のような讃美歌」;音楽と怪異のゆくえ―鈴木鼓村の筝曲と怪談)
第2部 「日本らしさ」と西洋音楽―大正期(地震と流行歌―中山晋平と幸田露伴の音楽観;客観性という名の異端―兼常清佐と日本音楽史)
第3部 「大東亜共栄圏」と伝統の解釈―昭和期(民族意識と空想の世界史―ムー大陸・日ユ同祖論;日本毛毬唄雑考―横溝正史『悪魔の手毬唄』をめぐって)

著者等紹介

齋藤桂[サイトウケイ]
1980年生まれ。2010年大阪大学文学研究科博士後期課程文化表現論専攻修了、博士(文学・大阪大学)。京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、日本学術振興会特別研究員PDを経て、日本学術振興会二国間交流事業特定国派遣研究者としてヘルシンキ芸術大学シベリウス音楽院博士研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tama

5
図書館本 浜松図書館からお取寄せ 西洋に追いつこうとしていた頃の日本の「公」音楽は様々な政治・思想の期待で出来ている、というお話。私が期待したのは、近代の流行歌を含む俗謡にどう西洋音楽が取り入れられたかだったので若干気落ち。小学校の授業で歌われた軍歌抜刀隊に関し「明治政府は前近代の武士を道徳的規範として温存」「軍人は家柄に関わらず武士」「国民すべてこの規範を共有できる徴兵制」。この結果は特に♂に強く残って、プロフ画像で得意満面敬礼してる(女も)のを見ると気持ち悪い。短調の曲は子供の健全成長に害!?2016/03/08

₭€₦ ㉿θЇ¢ħɨ฿ᾶr₳

1
明治政府の正当性を主張するすために、また侵略戦争を正当化するために、自らの起源を『日本書紀』の神代巻に求めたり、トゥラン民族に求めたり、ムー大陸に求めたり、日ユ同祖論をぶち上げたり、と自分たちに都合の良いストーリーを作れれば何でもありなのは今に始まった事ではないというのを痛感。西洋化と同時に「日本の本来の姿」を作り出す上で、本来なら明治政府は否定するはずの武士のイメージを逆に精神的なレベルで一般化させ、徴兵制を支える精神的な拠り所になっていった過程を軍歌「抜刀隊」の分析を通じて描き出す部分はなるほどと。2018/05/04

河村祐介

1
明治の近代化で、土着の民謡やわらべ歌と、唱歌として政府が推奨した歌、そこからもはや言いがかりとしか言えないような「近代化」の正当性(短調の歌は精神教育上よくなく、長調の歌が好ましいだとか)。その後の、大東亜共栄圏/八紘一宇の文化的な植民・同化政策の中で考え出された、まさかのムー大陸をひとつの起源とした沖縄、そして太平洋圏の文化的同祖論、その果ての日本ーユダヤ同祖論まで……2018/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9721935
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。