病気がイヤがる暮し方―江戸式健康心得

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784393710777
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0047

出版社内容情報

江戸の人々はセルフメディケーションの達人だった。転ばぬ先の杖をどう作るか。がんと統合医療の関係とは。古の知恵で未来が変わる!

江戸の人々はセルフメディケーションの達人だった。転ばぬ先の杖をどう作るべきか。お金がなくても幸せに生きるには。がんと統合医療の関係とは。名漢方医が古の知恵を活かす術を伝授。

【著者紹介】
1947年東京生まれ。横浜市立大学医学部卒業。医学博士。同大学大学院医学研究科修了。79年から81年まで米国スローン・ケタリングがん研究所に客員研究員として留学。日本東洋医学会漢方専門医・指導医。現在、日本薬科大学学長。漢方医療の専門医として、テレビ・ラジオでも活躍。著書に、『ガンが逃げ出す漢方力』(ヴィレッジブックス)、『名医が伝える漢方の知恵』(集英社新書)、『ポックリ、大往生』(李白社)、『医者のいらない暮らし』『病気にならない朝カレー生活』(いずれも、中経出版)、『図解 東洋医学のしくみと治療法がわかる本』(ナツメ社)ほか多数。

内容説明

医者いらず。金いらず。その極意、今こそ知りたい!いにしえの日本人は、セルフメディケーションの達人だった!現代に活かしたい、転ばぬ先の「智恵」とは。

目次

第1章 鍵は江戸時代にあり(江戸時代の福祉と医療;ハンディがあればこそ)
第2章 摂養とはなにか(心身メンテナンスの智恵;食のあり方をとらえなおす ほか)
第3章 現代の摂養―アメリカの例を手がかりに(統合ヘルスの誕生;統合医療の拠点としての薬剤師 ほか)
第4章 自分でできる民間療法と漢方療法(民間療法と漢方薬の基本;風邪の引き始め ほか)

著者等紹介

丁宗鐵[テイムネテツ]
1947年東京生まれ。医学博士。横浜市立大学医学部卒業。同大学大学院医学研究科修了。1979年から1981年まで米国スローン・ケタリングがん研究所に客員研究員として留学。日本東洋医学会漢方専門医・指導医。北里大学・東洋医学総合研究所研究部門長、東京大学大学院客員教授、東京女子医科大学特任教授を経て、現在、日本薬科大学学長。漢方医療の専門医として、テレビ・ラジオでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Salsaru

9
漢方の話より、日本の医療制度に対する危機感についての記載がしっかりと。そう、確かに時間のあるご老人の溜まり場、時間潰しの場になっている病院。仕事を抜け出したり、有給使っていっている働きざかりが数時間待つという現象。老化はある程度受け入れ、健康維持をしている人がお金を払わない(当然)にならないと。2015/01/25

ジュリ

3
医療費が高騰しているので、自分でケアしてできるだけ病気を防ぎましょう、といった内容。自分でケアすることの重要性が本の内容の大部分を占めていて、江戸の暮らし方をもっと知りたかった。2018/07/27

からし

2
江戸式の暮らし方には戻ることはできないまでも、医療に頼り過ぎていることにハッとさせられた。医療費の予算がかさむ現代には摂養の考えが必須。2017/10/01

かんな

1
朝カレー(^-^)/すぐ実践できます。2015/10/15

風琴

0
日本の国民皆保険制度の現状と問題についてもっと多くの人が知っておいたほうがいいですね。なんでもかんでも病院にいくのでなく、まずは自己管理が大事。「摂養」という言葉をはじめてしりました。 「摂養は、養生よりも広い概念で、①日頃の摂生、②養生、③保養の三つの要素を含んでいます」p.492015/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9212535
  • ご注意事項