連塾 方法日本〈2〉侘び・数奇・余白―アートにひそむ負の想像力

電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

連塾 方法日本〈2〉侘び・数奇・余白―アートにひそむ負の想像力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 471p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784393332979
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0036

出版社内容情報

こんどは日本のアートに切り込む!
待望の第二弾いよいよ登場。なぜ日本の美・芸術は世界に注目されているのだろうか。日本人でありながら私たちが気付かずに通り過ぎてしまってきた「日本の美術」の原点を振り返る。なぜ、水墨画が日本で発展したのか。日本画が洋画に対して誕生した理由とは。お寺の枯山水の意図するところは何か。イサム・ノグチが彫刻に込めた思いとは。いまここに「見えていないもの」を「魅せる」、「負の想像力」とは何か。

内容説明

山水ラディカル、侘び寂びアバンギャルド。「見えないもの」を「魅せる」、方法日本、究極の「負の想像力」。日本美術の見方が一変する。衝撃の日本論第2弾。

目次

第4講 「文」は記憶する 目の言葉・耳の文字・舞の時空・音の記譜―インタースコアとインタラクティブシステムの歴史(並列する文化;インタースコアとしての日本;森林文化のメソッド ほか)
第5講 日本美術の秘密 白紙も模様のうちなれば心にてふさぐべし―枕草子・枯山水・宣長・幕末三舟・イサムノグチ・三宅一生(梅窓院から日本を考える;「連塾」とは編集の場である;「好み」とは何か―椅子は奏でる ほか)
第6講 「負」をめぐる文化 正号負号は極と極。いづれ劣らぬ肯定だ―引き算と寂びと侘び(夢窓・心敬から天心・九鬼へ)(「場」と「関係の発見」人は自然か、人工か;日本の健康状態;日本になったもの ほか)

著者等紹介

松岡正剛[マツオカセイゴウ]
1944年、京都生まれ。早稲田大学出身。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授をへて、現在、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。情報文化と情報技術をつなぐ研究開発に多数たずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。