幻冬舎新書<br> ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎

個数:

幻冬舎新書
ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月18日 16時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 173p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344981812
  • NDC分類 461.1
  • Cコード C0295

内容説明

地球上に生命が誕生してから約20億年間、生物は死ななかった。ひたすら分裂し、増殖していたからだ。ではなぜ、いつから進化した生物は死ぬようになったのか?ヒトは誕生時から「死の遺伝子」を内包しているため、死から逃れることはできない。「死の遺伝子」とはいったい何なのか?死の遺伝子の解明は、ガンやアルツハイマー病、AIDSなどの治療薬開発につながるのか?細胞の死と医薬品開発の最新科学をわかりやすく解説しながら、新しい死生観を問いかける画期的な書。

目次

まえがき 私がなぜ「死」の謎を追うのか
第1章 ある病理学者の発見
第2章 「死」から見る生物学
第3章 「死の科学」との出合い
第4章 アポトーシス研究を活かして、難病に挑む
第5章 ゲノム創薬最前線
第6章 「死の科学」が教えてくれること

著者等紹介

田沼靖一[タヌマセイイチ]
1952年山梨県生まれ。東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。米国国立衛生研究所(NIH)研究員等を経て、東京理科大学薬学部教授。専門は生化学・分子生物学。同大ゲノム創薬研究センター長。細胞の生と死を決定する分子メカニズムをアポトーシスの視点から研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

67
気になった所を3つ①細胞は二つの死がある。「ネクローシス」打撲や火傷など細胞の事故死。細胞膜が破れて中身が飛び出す「汚い」イメージ。「アポトーシス」体からの指令で死にいく細胞。細胞が自ら収縮し、核の中のDNAを切断し、小さな袋に詰め替え断片化し痛みもない。②ガン、AIDS(エイズ)糖尿病、アルツハイマーなど病気と治療薬との解説。③人間の寿命を200年、500年に伸ばしたいので有ればそれに相応しい脳が必要。ただ種の在続という観点からも問題あり。そもそも「死」は「生」に内包されている事か筆者の持論。私も同意。2022/03/05

mackane

19
ヒトはどうして死ぬのか。昔から心の片隅に放置されていた疑問に、ここらでひとつの回答が欲しくて読んだ。本書では、遺伝子がもつ自己死を引き起こすプログラムを通して、その答えに迫っている。なぜ死ぬのかというより、結果として、そういう仕組みの生物が生き残ったというほうが正しいだろう。環境からの刺激やその変化に対応するため、生物は「性」を生み出した。しかし、その結果、死んだほうが良くなったという流れは、好きだ。最後の最後で死を通して考える生きる意味みたいな話に流れちゃったのは個人的に残念。意味がないから奥深いのに。2014/01/21

耳クソ

17
この書き方には好感が持てるな。結論はなんかアレだけど。2021/08/05

たー

15
細胞の死や個体の死は優れた遺伝子を残すために組み込まれたメカニズムであるというのはなかなか説得力のある解釈。が、その死を有るべきものとして寛容する姿勢と、細胞の死のメカニズムを応用して新薬開発を探求する姿勢とが、筆者の中でどう折り合いがつけられているのか疑問に感じた。2011/03/08

かりこ

12
生命誕生から20億年、そこに死は宿命付けられていなかった。有性生殖(性)の発生と同時に死も誕生することになったのだ。我々の祖先は生きるために死を選びとった。死がなければ生命の繁栄はなく、死が無ければ我々は誕生しなかった。死は生が続いていくために存在する。といった話がこの本の最終章に書かれていた。性と死の誕生が同時であるとか、死は生のために存在するとかは、以前読んだ神話の本にもいくつか書かれていたことを思い出した。昔のヒトは今より自然に死の本質を理解していたのだろうか。2015/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/626114
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。