流れといのち―万物の進化を支配するコンストラクタル法則

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

流れといのち―万物の進化を支配するコンストラクタル法則

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 401p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784314011679
  • NDC分類 420
  • Cコード C0040

出版社内容情報

【試し読み】はこちら(PDF)



「生物・無生物を問わず、すべてはより良く流れるかたちに進化する」――この画期的な物理法則を「コンストラクタル法則」と名付けて1996年に発表した熱力学の鬼才ベジャンは、2018年に米国版ノーベル賞とも言われるベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞した。

「生命とは何か」という野心的な探究を軸に据えた本書で著者は、富と資源の流れや、階層制の遍在性、テクノロジーやスポーツや都市の進化、政治や社会を支配する原理、時間や死の諸相までを見渡しながら、生命と進化のみならず、さまざまな事象への見方をくつがえすような、戦闘的な文章で読者を圧倒する。

本書でベジャンは「生命」「進化」を、物理の視点で語る。
生命という定義には生物も無生物も関係ない。 動きながら自由に変化している=流れているものが生命だ。 流れが尽きた系には終焉(死)が訪れる。

生命とは、より長く生きたい、食物や暖かさ、力、動き、 他の人々や環境に自由にアクセスしたいという衝動なのである。
そしてベジャンはコンストラクタル法則の導きを元に、 確固たる自信をもって、より良い未来へ向かう世界を提示する。

  *  *  *

【本書への賛辞】

「快作! 100冊のビジネス書を読むより本書1冊を丹念に読むほうがずっとよい」
鎌田浩毅(京都大学大学院教授)

「溢れる噓に惑わされることなく、世界の本質に沿って生きる人の、宝物となる本」
神田昌典(経営コンサルタント)

「ひと言でいってスゴい」
橘 玲(作家、新書大賞『言ってはいけない』著者)

cross review
生命の知恵の結晶(書評者 鎌田浩毅)
あなたの愛する人に贈るべき本(書評者 神田昌典)
「流れ」がもたらしたパラダイムシフト(書評者 橘 玲)


【著】エイドリアン・ベジャン(Adrian Bejan)
1948年ルーマニア生まれ。デューク大学 J. A. Jones 特別教授(distinguished professor)。マサチューセッツ工科大学にて博士号(工学)取得後、カリフォルニア大学バークレー校研究員、コロラド大学准教授を経て、1984年からデューク大学教授。30冊の書物と650以上の論文を発表しており、「世界で最も論文が引用されている工学系の学者100名(故人を含む)」に入っている。1999年に米国機械学会と米国化学工学会が共同で授与する「マックス・ヤコブ賞」を受賞。2006年には熱物質移動国際センターが隔年で授与する「ルイコフメダル」を受賞。これらを二つとも受賞している研究者は少なく、いずれも熱工学の歴史に名を残した人物である。11か国の大学から18の名誉博士号を授与されている。2018年には米国版ノーベル賞とも言われているベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞。1996年に提唱した「コンストラクタル法則」もその受賞理由に挙げられている。邦訳に『流れとかたち――万物のデザインを決める新たな物理法則』(柴田裕之訳、木村繁男解説、紀伊國屋書店、2013年)がある。

【訳】柴田裕之(しばた・やすし)
1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒。訳書にハラリ『ホモ・デウス』『サピエンス全史』(以上、河出書房新社)、ベジャン『流れとかたち』、ドゥ・ヴァール『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』、コーク『身体はトラウマを記録する』(以上、紀伊國屋書店)、オーウェン『生存する意識』(みすず書房)、ケーガン『「死」とは何か』(文響社)ほか多数。

【解説】木村繁男(きむら・しげお)
1950年生まれ。公立小松大学教授(生産システム科学部・学部長)、金沢大学名誉教授。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、一般企業勤務ののち、コロラド大学大学院工学研究科においてエイドリアン・ベジャンを指導教授として博士号取得(工学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、通商産業省工業技術院、金沢大学教授を経て現職。専門は伝熱工学。

【目次】

第1章 生命とは何か
コンストラクタル法則/貧しさよりも豊かさを/人間は機械と一体化した種になった/生命の捉え方/進化の捉え方/流動系とデザイン/非生命系の進化/地球はなぜ真っ平らにならないのか/水中翼船が現れた

第2章 全世界が望むもの
火と文明/熱の流れとかたち/地球全体におけるエネルギーの流れ/資源の持続可能性/力を我等に/経済活動の物理学/水の役割/生命には水の流れが必要だ/富の流れ/グローバル化のデザイン

第3章 目的を持った動きとしての富
より速く、より多く/階層制/少数の大きなものと多数の小さなもの/目的を持った動き/富を望む衝動、自由への衝動/流れに乗れ

第4章 テクノロジーの進化
動物の進化とテクノロジーの進化/小型化は自然に起こる/自ら動くものなどない/進化はしても退化はしない/進化とは物理の概念だ/飛行機の進化/二足歩行はテクノロジーの最大の革命である/テクノロジーの進化は私たちを解放する

第5章 スポーツの進化
体の大きさと速度/走者と泳者の進化を予測する/短距離走の勝者は誰か/高跳びの勝者は誰か/よくある専門家からの批判/動物のデザインは予測できる/動物があくびをする理由/スピード競技の速度に限界はあるか/球技におけるコンストラクタル法則/スポーツの将来を予言する水晶玉

第6章 都市の進化
都市は生きた流動系である/アトランタ空港で考える/芝地を渡る/移動しやすい都市のかたち/環状道路のデザイン/迅速で安全な避難のために

第7章 成長
成長はS字カーブを描く/成長の限界/S字カーブの特性に対する批判と応答/雪の結晶は一つひとつ違うのか/S字カーブが表すもの

第8章 政治、科学、デザイン変更
政治の流れとかたち/科学論文競争の物理学/誰もがより良い社会を望んでいる/統治機関の物理学/マルクスの失敗/ペンは剣よりも強し/世に問い質すこと/不満を抱えたソクラテスたれ/さらなる自由がもたらす良い流れ/遍在する階層制

第9章 時間の矢
マクスウェルの魔物/進化するデザインと時間/知は力なり/人工知能、文明、コミュニケーション/知識の流れとかたち/英語の支配/知能とは何か

第10章 死とは何か
なぜ大きな動物のほうが長生きするのか/ジェットとプルームのあいだ/河川の寿命/車両の寿命/動物の寿命/転がる石の寿命/渦の死、人間の死

第11章 物理学的現象としての生命と進化
法則は一つ、理論は多数/生命とは環境に影響を与えるものである/「より良い」の物理学/競争か共生か/楽観主義と希望/近年の論争/生命と進化への新たな視座/コンストラクタル法則の来歴/物理学的現象としての生命と進化

解説 木村繁男
訳者あとがき 柴田裕之
第5章の補遺
原注
索引

内容説明

「生命とは何か」という問いの根源を探究する著者の思考は、物理法則の第一原理“コンストラクタル法則”を武器に、富と資源の流れ、階層制の遍在性、テクノロジーやスポーツや都市の進化、政治や社会を支配する原理、時間や死の諸相までを見渡しながら、生命と進化にまったく新たな視座を与える。

目次

生命とは何か
全世界が望むもの
目的を持った動きとしての富
テクノロジーの進化
スポーツの進化
都市の進化
成長
政治、科学、デザイン変更
時間の矢
死とは何か
物理的現象としての生命と進化

著者等紹介

ベジャン,エイドリアン[ベジャン,エイドリアン] [Bejan,Adrian]
1948年ルーマニア生まれ。デューク大学J.A.Jones特別教授(distinguished professor)。マサチューセッツ工科大学にて博士号(工学)取得後、カリフォルニア大学バークレー校研究員、コロラド大学准教授を経て、1984年からデューク大学教授。30冊の書物と650以上の論文を発表しており、「世界で最も論文が引用されている工学系の学者100名(故人を含む)」に入っている。1999年に米国機械学会と米国化学工学会が共同で授与する「マックス・ヤコブ賞」を受賞。2006年には熱物質移動国際センターが隔年で授与する「ルイコフメダル」を受賞。これらを二つとも受賞している研究者は少なく、いずれも熱工学の歴史に名を残した人物である。11か国の大学から18の名誉博士号を授与されている。2018年には米国版ノーベル賞とも言われているベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞

柴田裕之[シバタヤスシ]
1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒

木村繁男[キムラシゲオ]
1950年生まれ。公立小松大学教授(生産システム科学部・学部長)、金沢大学名誉教授。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、一般企業勤務ののち、コロラド大学大学院工学研究科においてエイドリアン・ベジャンを指導教授として博士号取得(工学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、通商産業省工業技術院、金沢大学教授を経て現職。専門は伝熱工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件