• ポイントキャンペーン

死をデザインする

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 413p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309906591
  • NDC分類 490.15
  • Cコード C0098

目次

第1部 生きること(生の意味って何?;サイバー航行―現代の錬金術;言語;ドラッグ;心理学;突然変異)
第2部 死ぬこと(死ぬんだって?じゃあパーティを開こう;道中のための最後のタブー;死に近づくことをデザインする;死は究極のトリップだ)
第3部 デザインされた死(進化メニューから代替テクニックを選ぶ;オプションとしての人体冷凍術;ナノテクノロジー;二一世紀―サイボーグ化とポスト生物学的死のための選択肢;ティモシー・リアリーの最終脱出)
補遺 友人たちの記憶によるティモシー・リアリーの死のパフォーマンス

著者等紹介

リアリー,ティモシー[リアリー,ティモシー][Leary,Timothy]
ハーバード大学の臨床心理学者から始まり、東洋密教の半信者・幻覚剤常習者、脱走者・囚人・俳優・作家・ソフトウェアデザイナー、サイバネティックスの唱道者と、様々な肩書きを持つ。反体制、意識・思想の自由を説き、60年代に派生したサイケデリックカルチャーのイコンとして多くの人々に支持されている。1996年5月31日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らぱん

30
治療不能な癌の宣告を受け近い将来の自分の死が確定したときに、それを非活性化と言い粋でオシャレにデザインしようと目論む。"Turn on, Tune in, Drop out"を掲げ、サイケデリック版「チベット死者の書」を著した伝説の人ティモシー・リアリーとしては当然なのだろう。好奇心と希望を持って、生と連続した最後の段階である死を楽しもうと試みた実験と思索の記録だ。知的でユーモアのある言説にニヤリとさせられ、茶目っ気のあるティムのウインクが目に浮かんだ。「死は究極のトリップだ」は至言だ。愛だな、これ。2019/07/12

Satoru Moriaki

2
まともにティモシー・リアリーの著作本を読んだことがなく。死をデザインすることは、生を自分自身でデザイン、再定義することに他ならない。まさに"Turn on, Tune in, Drop out"という彼の思想通り、生きることの価値を見つめ直すための本。ただ学者の書いた本のため所々、ページを進めるのに苦労したわ…。装丁も素晴らしい。2012/06/05

******

1
いま読んでる中沢新一さんの『三万年の死の教え』の中にティモシー・リアリーの名前が出てきて、10年前にこれを読んだことを思い出す。「チベットの死者の書」に書かれている死後体験とLSD体験の共通性を指摘した人だったのか。そんな情報すっとばして、自分の死を実況中継するなんて狂ったおっさんとしか認識してなかった。。2016/05/23

Eeyore

0
豊島立中央図書館。UPLINKの本。装丁がうつくしい。2011/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/146951
  • ご注意事項