ふくろうの本
図説 アール・ヌーヴォー建築―華麗なる世紀末

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784309761077
  • NDC分類 523.06
  • Cコード C0352

内容説明

ブリュッセル、パリ、ウィーン、ブダペスト、プラハ、バルセロナ…ヨーロッパにいっせいに花開いたアール・ヌーヴォー建築の潮流を俯瞰する、決定版ガイド。

目次

1 アール・ヌーヴォーとその時代(アール・ヌーヴォー建築の背景と役割;近代都市の誕生;アーツ&クラフツを経て;万国博覧会という舞台)
2 アール・ヌーヴォーの開花(聖地ベルギー;ベル・エポックのフランス;「思想の国」ドイツ)
3 ハプスブルク王朝最後の栄光(王朝最後の帝国オーストリア;ハンガリーのマジャール・ヌーヴォー;チェコのボヘミアン・ヌーヴォー)
4 ナショナル・ロマンティシズム(フィンランドの花崗岩建築;スペインのカタルーニャ・モデルニスモ)
5 各国への伝播

著者等紹介

橋本文隆[ハシモトフミタカ]
1940年東京都生まれ。1963年千葉大学工学部建築学科卒業後、芦原義信建築設計研究所入所。1973年計画環境建築に参画、同研究所所長として故木島安史とパートナーシップを組む。1991年橋本文隆設計室設立。千葉大学客員助教授、同非常勤講師をはじめ、早稲田大学、東京理科大学、東京都立大学、東海大学で非常勤講師を務める。1988年「TUアパートメント」で東京都建築士事務所協会賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

297
本書はアール・ヌーヴォー巡りヨーロッパ巡礼の旅といった趣き。まずは聖地ブリュッセルから。個々の建物がそれほど大きくないので目立たないが、内外部の意匠は見事なアール・ヌーヴォーで統一されている。オルタ、アンカールなどたくさんの設計者を輩出した。フランスにはパリのギマール(メトロのアビス駅がよく知られる)。そしてラヴィロット(表紙はこの人が設計したアパート)。ガウディを思わせるファサードである。さらにはアール・ヌーヴォーの街ナンシー。オットー・ワグナーのウイーンは言うに及ばずという風格と貫禄である。2024/04/08

こぽぞう☆

15
アール・ヌーヴォーという運動そのものが短い期間で過ぎ去ったものなので、建築となると数が限られているんだなぁという印象。そんなこともあってか、絵画や工芸品で知る「典型的な」アール・ヌーヴォーではないものも多くおさめられている。2017/05/12

よし

4
アール・ヌーヴォーというとフランス、という印象を持っていましたが、欧州を中心に世界中にその流れをくむ建築があることが分かりました。かなりの情報量でしたので、本文をひととおり読んでから写真やその解説を眺めるという読み方で良かったと思います。ベルギーとスペインには実際に行って建物とその土地の空気を感じてみたいです。2010/10/03

どうしよう

3
アールヌーヴォー、好きだなぁって思うけれど俯瞰して見たことはないなって思って読んでみました。いかに、「素晴らしい建築」となるのが難しいことか、を再認識というか。やり過ぎても悪趣味、中途半端だと「折衷主義」…アールヌーヴォー建築が数十年で終わってしまったって言うのも分かるなあ。でも好きなんだよなあ、パリの地下鉄駅、眺めに行ったっけなぁ。2018/02/24

nagata

2
薄手で手軽に読めるかな、と思いきや、冒頭からまあまあ本格的な解説とともに、たくさんの資料がてんこ盛り。おかげで、アール・ヌーヴォーの輪郭くらいまでは短時間でつかめた感じ。確かこのあとアール・デコと続く近現代の美術様式の変異だが、大戦という契機が人々の嗜好にまで影響を及ぼしたということか。2020/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/541110
  • ご注意事項