地名から歴史を読む方法―日本の意外な成り立ちを浮き彫りにするイラスト図解版

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784309651477
  • NDC分類 291.034
  • Cコード C0021

内容説明

古代からの地名、産業にちなむ地名、交通に関わる地名、歴史の浅い地名…「地名の由来」という新たな視点から日本史を読み直す。

目次

1章 近代化という時勢で消えた地名、生まれた地名―例えば、町村合併で誕生した「合成地名」とは(現在の県名と県境はどのように決まったか;旧国名への愛着から生まれた新地名とは ほか)
2章 同じ地名が全国にある謎をその起源から解く―例えば、農耕に関わる全国にもっとも多い地名とは(日本人がつけた最古の地名とは;川、山、森…にちなむさまざまな地名 ほか)
3章 大和朝廷の全国統治の痕跡をとどめる地名―例えば、なぜ豪族にちなむ地名が各地に残っているのか(氏姓制度と古代豪族の領地にちなむ地名;大和朝廷の職名にもとづく地名とは ほか)
4章 武士による土地支配と中世の生活がわかる地名―例えば、多様な名で呼ばれた「荘園」にちなむ地名とは(中世の地名に影響を与えた「荘園制」とは;荘園支配のありさまがわかる地名 ほか)
5章 江戸幕府の緻密な町づくりを今に伝える地名―例えば、「城下町」に多い職業にちなむ地名とは(地名に残された江戸城下の町づくり;歴史の転換期となった「城下町」の成立 ほか)

著者等紹介

武光誠[タケミツマコト]
1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。専攻は、日本古代史、歴史哲学。比較文化的視点を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組む一方、飽くなき探究心で広範な分野にわたる執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BIDDULPH

5
歴史の勉強にもなる。地名よりもむしろ人名との結びつきをイメージしながら読み進めた。よく知った場所は大変面白く読むことができたが、興味のない地域も多かった。2012/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1932438
  • ご注意事項