河出ブックス<br> 検閲と文学―1920年代の攻防

電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

河出ブックス
検閲と文学―1920年代の攻防

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309624044
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0391

出版社内容情報

大正から昭和へと時代が移り変わる激動のさなか、検閲の嵐が文学を直撃する。円本(文学全集)誕生の経緯も交えながら、文学者、編集者、出版社が織り成す苦闘のドラマを活写する。

内容説明

関東大震災、治安維持法、普通選挙、拡張するマスメディアと出版界…大正から昭和へと時代が移り変わる激動のさなか、検閲の嵐が文学を直撃する。そして謎に満ちた一九二六、二七年の筆禍―。当時の総合雑誌ではもっとも頻繁に検閲処分を受けた『改造』を中心に、円本(文学全集)誕生の経緯も交えながら、文学者、編集者、出版社が織り成す苦闘のドラマを活写する。

目次

第1章 検閲へのアプローチ
第2章 出版法と新聞紙法
第3章 山本實彦と雑誌『改造』創刊
第4章 「内閲」という慣行
第5章 二つの戯曲―藤森成吉「犠牲」と倉田百三「赤い霊魂」
第6章 一九二六年七月のミステリー
第7章 文藝家協会と発売禁止防止期成同盟
第8章 抗議運動の亀裂と円本の登場
第9章 中里介山「夢殿」と切取り削除

著者等紹介

紅野謙介[コウノケンスケ]
1956年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、日本大学文理学部教授(日本近代文学)。メディア環境や多様な文化のひろがりのなかで文学をとらえる試みを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

可兒

4
おおむね否定的なイメージが語られるだけで終わっているような「検閲」について、システムや当時の実情を詳説。教科書検定を批判したり、小林多喜二の最後について「虐殺」という語ををすらりと常識のごとく使ったり、いろいろと気分が萎れる書き方だが、内容はとても興味深い2010/01/16

ちあき

1
意外に知られていない検閲という制度の運用実態を知ることができる本。検閲と自主規制の境界がぼやけたり引きなおされたりねじれたりしていく過程が読みごたえあった。メディア関係者と昭和史好きは佐藤卓己『言論統制』とあわせてぜひ読んでおきたい。河出ブックス第1回配本6点のうちの一冊だが、このレベルをキープしながら新しい書き手を発掘できれば、新書ブームに見切りをつけて選書という形を選択したこと、「歴史」という切り口を意識したやや地味なラインナップにしたことをいい結果につなげられると思う。2009/11/10

rbyawa

0
h083、前に検閲コレクションを主体にした検閲本を読んだが、戦後かなりの部分が焼かれてしまったということで欠けている時代があり、別系統の資料から導き出されたのがこの本、ということかな。出版を巡る事情は詳しかったものの、演劇周辺で起こっていた労働者でもある作家を含めた惨殺や、そもそも政治劇と非常に近かったということが触れられていないのはさすがに違和感あったかなぁ(山本有三や菊池寛は多分この文脈)。検閲に対し文士や出版社がどういう態度を取っていたかは完全に信用するものの、この展開って本当に検閲だったのかなぁ?2017/12/05

草津仁秋斗

0
これはひどいなあ。検閲ってここまで厳しいものだったのか。現代でこういう風になったら嫌だな、と真剣に感じた。2014/07/29

ぎんしょう

0
文学史的な側面はもちろんあるが、どちらかというと政治的に文学がどのような扱われ方をしていたか、という側面が大きい。様々な資料が引かれているので、資料集として非常に役立つだろうと思う。河出ブックスはそういう色を持っているのかな?2012/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/495712
  • ご注意事項