河出文庫<br> 第二次世界大戦〈1〉 (新装版)

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

河出文庫
第二次世界大戦〈1〉 (新装版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年03月29日 15時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 373p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309462134
  • NDC分類 209.74
  • Cコード C0122

内容説明

強力な統率力と強靭な抵抗精神でイギリス国民を指導し、第二次世界大戦を勝利に導いた歴史的な政治家チャーチル。本書は、歴史の舞台に直接参加した彼の手による、最も信頼すべき最高の第二次世界大戦の記録だ。深い歴史観に基づく著作活動によってノーベル文学賞を受賞した彼の歴史物語を堪能できる。第1巻は、一九一九年から第二次世界大戦勃発の翌年までを描く。

目次

第1部 不幸への一里塚―1919~1940.5.10(勝者の愚行―1919~1929;絶頂期の平和―1922~1931;アドルフ・ヒトラー;いなごの年―1931~1933;暗黒化への背景―1934;崩れた空軍の均衡―1934~1935;挑戦と反応―1935;イタリアに対する制裁―1935;ヒトラー出撃す―1936;幕間の舞台裏―1936~1938 ほか)

著者等紹介

チャーチル,ウィンストン・S.[チャーチル,ウィンストンS.][Churchill,Winston S.]
1874年イングランド生まれ。陸軍士官学校を卒業後、インド出征と南ア戦争従軍を経て二六歳で下院議員となり、商相や内相などを歴任。1911年から第一次世界大戦中の15年まで海相。蔵相を経て、第二次世界大戦勃発とともに再び海相。40‐45年に首相。51年に再び首相を務めて55年に引退。本書を中心とする著作活動で53年度ノーベル文学賞受賞。65年没

佐藤亮一[サトウリョウイチ]
1907年青森県生まれ。慶応大学卒業。毎日新聞社記者、共立女子大学教授を経て、日本翻訳家協会会長。英米文学をはじめ、評伝など多数の訳書がある。94年没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bashlier

24
5/5 第一大戦終結後、第二次大戦に向かうまでの足音が聞こえてくる作品。歴史書は第三者的な視点のものより、その時代を動かす立場にあった当事者による著作の方が面白い。ガリア戦記などがこれに当たるが、本書はその上をさらに飛び越えて秀逸な作品だ。ネヴィル・チェンバレンとウィンストン・チャーチルの対比はカズオ・イシグロの日の名残りを始めとして多くの作品でモチーフにされているが、チェンバレン伝と本書を対比して読むと人生に幾度は無いであろう程深い読書が出来る。日の名残りを再読すればさらに楽しめるだろう。2017/12/05

イプシロン

18
欧州戦線を知るためには必読の書といえる。ソ連崩壊後の情報公開を鑑みると、事実の分析はいかんともしがたい部分はある。ではあっても、チャーチルという人物その人のこと、チャーチルがいついかなる人と関わりあってきたかという点においては、今でも一級の資料だろう。なにより、下手な戦記作家には真似できない味わい深い文章が魅力的だ。意見が分裂し、政治的に対立した相手であっても、常に敬意を表すジェントルマン。英国への愛が溢れている。ボールドウィンから首相就任を示唆されたのは、本当のところ、氏のそういう人柄ゆえなのだろう。2014/10/31

hiroizm

15
ステイホームで4巻まとめて気になる箇所再読。これは政治家チャーチルがノーベル文学賞を受賞したきっかけとなった回顧録だけど、日本語の「文学」が持つイメージとはちょっと異なる気がする。情緒的感傷的な表現は控えめで箴言的なシャープな言い回しが多く、加えて日時、人数、お金、隻数、車両数などなど、とにかく数字にやたら細かいし、被害数、兵士数、Uボートに攻撃された場所などの図表も随所に挿入されてのも特徴。どこにいつどれだけの兵士、船舶、車両を用意し、敵がどれだけの兵力で結果こうなったのオンパレード。2020/04/14

たらお

13
失敗を学ぶ読書。「第一次世界大戦により疲弊し、平和を希求していたヨーロッパ大陸に再び戦争が起こってしまったのはなぜか?」それは、敗戦国ドイツが再軍備を進めていることを知りながら、「もうあんな戦争は起こらないだろう」という平和的観測により、周辺諸国がドイツに対して断固たる決断を下せなかったことにつきる。特にイギリスの責任は重い。当時の平和的風潮、国内政治の状況、国際連盟でのリーダーシップの欠如、ワシントン海軍軍縮条約により軍備バランスが崩れたことなど様々な要因があり、ドイツがその隙をついたということだろう。2015/08/04

Saiid al-Halawi

11
幾度も戦争回避のチャンスがあったはずなのに融和政策やら内輪の政争やらなんやらで結局英国上空が未曾有の危機になってしまったという骨子の自省録2015/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/394849
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。