河出文庫<br> 空間へ

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

河出文庫
空間へ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 12時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 578p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309415734
  • NDC分類 520.4
  • Cコード C0152

出版社内容情報

日本を代表する建築家にして理論家、その思想を切り開いた初著作が文庫化! 建築家、アーティスト、思想家に影響を与えた基本図書。

内容説明

世界的建築家・磯崎新。その軌跡の第一歩となる伝説的単著。著者本人が「日付のついたエッセイ」と呼ぶように、一九六〇年代を通じてさまざまな媒体に記された論文・エッセイがクロノロジカルに並ぶ。当時の困難な状況と対峙・格闘した若きイソザキの全記録がここにまとまる。

目次

1960(現代都市における建築の概念;シンボルの再生;孵化過程 ほか)
1962(プロセス・プランニング論;都市デザインの方法;日本の都市空間 ほか)
1964(虚像と記号のまち ニューヨーク;世界のまち;死者のための都市―エジプト ほか)
1966(媒体の発見―続プロセス・プランニング論;幻覚の形而上学;マリリン・モンロー様 ほか)
1968(凍結した時間のさなかに裸形の観念とむかい合いながら一瞬の選択に全存在を賭けることによって組立てられた“晟一好み”の成立と現代建築のなかでのマニエリスト的発想の意味;梱包された環境;占拠されたトリエンナーレ ほか)

著者等紹介

磯崎新[イソザキアラタ]
建築家。1931年大分市生まれ。1954年東京大学工学部建築学科卒業。丹下健三に師事し、博士課程修了。1963年磯崎新アトリエを設立。以来、国際的建築家として活躍するとともに、多くの国際的コンペの審査委員やシンポジウムの議長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

A.T

17
ヨーロッパの街を歩くと、自然と広場に行き着く。それはそのような「道」の設計になっているから。「道は広場であり、広場はまた道路の延長で…広場は都市の核心を形成し、統合の中心となった」また、街の大聖堂には地域の全住民が入るだけの広さだった、という話も頷ける。中世発祥の都市の規模と広場、大聖堂の関係がすっきり整理されて、さすが建築家の視点だ。西洋の「鳥瞰図」と日本の「(洛中洛外図屏風のような)俯瞰図」の違いが都市構造の違いに現れている話も膝叩き数回…。2024/02/16

T.Matsumoto

5
プリツカー賞受賞は遅すぎる!磯崎新による30代のエッセイ。脱帽しました。もっと若い人に読まれていいのではないでしょうか。60年代に都市建築デザインの様々なイシューを全編予告編(内藤廣による評)のように披瀝されていて、どれも論理と感性の瑞々しさに溢れています。ああ、大学の先生が言っていたのは、このことなのかな?と思い当たる節が多数。大分に行って、磯崎さんの建築を見に行きたくなりました。2017/11/07

Auristela

4
建築物にさして関心はないけど建築家のドローイングが好き。これを読んで何でかよく分かった。磯崎新の語り口が一種のラビリントスのようで、とっかかりにくいけど、序文とノートのアジは痛快この上ない。2019年、東京はすっかり見えなくなってしまった。2019/01/24

hobby no book

3
建築の話なのだけれど、背景に時代性のようなものが透けているような不思議な文章だった。何となく、読んでいて著者の(対象への)視線と距離感が合致できていない感覚があったので、もう少しいろいろな文章を読んでから読み返すと、もう少しフィットしそうな気がする。2018/06/06

引用

2
自分語りが上手すぎるので困ることもある2020/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12318413
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。