音楽と建築

個数:
  • ポイントキャンペーン

音楽と建築

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309276182
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C0073

出版社内容情報

高度な数学的知識を用いて論じられる音楽と建築のテクノロジカルな創造的関係性――コンピュータを用いた現代の表現の始原がここに。

内容説明

高度な数学的知識で論じられる音楽と建築のテクノロジカルな創造的関係性。コンピュータを用いた現代における表現の、すべての始原がここに―。伝説の名著、新編・新訳。

目次

音楽(確率論と作曲;三つのたとえ;メタミュージックに向かって;音楽の哲学へ)
建築(フィリップス展示館―建築の夜明け;「電子的運動表現」覚書;宇宙都市;見るための音楽“ディアトープ”)

著者等紹介

高橋悠治[タカハシユウジ]
作曲家・ピアニスト。1938年東京生まれ、柴田南雄、小倉朗、ヤニス・クセナキスに作曲をまなぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

3
ギリシャ系フランス人の現代作曲家ヤニス・クセナキスのエッセイ集。ル・コルビュジエの下で構造計算を担当したことでも知られており、エッセイの内容も音楽と建築が半々で占められている。建築が高度な数学的知識によって成り立つのであれば、音楽理論も数学的な確率論・音階論の上での展開が可能なのではないだろうか。ある一つのパターンを反復しながら、巨大な作品を作り上げる。連続した反復と、徐々に変化する数字の計算にはコンピュータが適しており、コンピュータはグラフィカルにモノを作れる。つまり、モノを作るためのモノで繋がる。2017/09/18

ルンブマ

2
「音楽人間」という言い方は、往々にして感性人間とも言われ、何か言語=理性に対立するものの様に一般的に思われている。とんでもない話だ。音楽とは思考(メタとオブジェクトのフィードバック)の表現だ。クセナキスは以下のように語っている。"音楽をする、作曲——これは何か? 音楽は思想やはげしい行動、われわれを生み、ささえる物理的現実の反映としての精神の過程、心理の光とかげ、これらすべてのマトリクス(行列)である。世界のイメージ、波動、木、人間を表現し、理論物理学・抽象論理学・現代代数学などとならぶ。2018/07/09

YuYu

1
音楽、建築、数学、哲学、コンピュータサイエンス、メディアアートなどかなり複合的な知識が求められる本。クセナキスの音楽と建築を統合的に捉えるための視点がたくさん散りばめられていて、再読して消化していきたい。 1975年にでた本+αの再販だが、示唆的な内容が多く現代にみても面白い。2022年が生誕100周年なので今日からみるクセナキスは面白いと思う。2022/09/28

横丁の隠居

0
Bravo, bravo, bravissimo! > クセナキスさん、髙橋悠治さん、河出書房新社 よくぞ、復刻したものだ、と思う。内容は(特に数学は)わかりません。わかりませんが、何か、知的で壮大なものが存在していることは感じられます。2017/12/23

きぃ

0
音楽を時間内構造と時間外構造に分けて群論的に構築する試みが特に興味深かった。ハイデガーの時間内存在の配慮的交渉にも通じる様な内容な気がする。絵画が時間カテゴリーを求め、音楽が空間カテゴリーを求めていくという主張も面白い。「袋小路」とエッセイ中で言われている偶然性の音楽や無音の音楽を超えた先の実験的音楽の将来を示唆している。ちゃんと実験音楽の勉強がしたくなった2020/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12024994
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。