• ポイントキャンペーン

色彩・配色・混色―美しい配色と混色のテクニックをマスターする

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 189p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784309274294
  • NDC分類 757.3
  • Cコード C0070

出版社内容情報

ベストセラー「脳の右側で描け」の著者による色彩の入門書。実習を通して、色彩の基本構造を学び、配色や混色の技術が習得できる。

【著者紹介】
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校の美術学部の教授を引退し、大学や美術学校等で定期的に講演をしている。UCLAから美術、教育、認知心理学の博士号を取得。TV番組や多数の出版物にて紹介されている。

内容説明

本書は、簡単な実習から難易度の高い実習まで、多数の図解を参照しながら1つずつこなしていけば、色彩の基本構造がよくわかるように構成されています。また、色のついた物体にかんして、自分が知っているつもりになっている色ではなく、そこにあるじっさいの色を見る方法もわかるようになります。これらの実習は、色彩の初学者はもちろん、経験を積んだ芸術家やデザイナーのために用意されたものでもあり、どうすれば混色と配色がうまくいくかということに主眼をおいています。

目次

1(デッサン、色彩、絵画、そして脳のプロセス;色彩理論の理解と応用;色彩用語を学ぶ)
2(絵具と筆を買いそろえ、使ってみる;色相環を使って色相を理解する;明度環を使って明度を理解する;彩度環を使って彩度を理解する)
3(なにが色を調和させるのか?;色の調和を生みだす;光、色の恒常性、同時対比の影響を見きわめる;自然界の色彩の美しさを観察する;色彩の意味と象徴性)

著者等紹介

エドワーズ,ベティ[エドワーズ,ベティ] [Edwards,Betty]
カリフォルニア州ラホヤ在住。世界で最も広く使われているデッサンの指導書『脳の右側で描け』の著者。この本は13カ国語に翻訳され、アメリカでおよそ300万部の売上げを達成した。現在はカリフォルニア州立大学ロングビーチ校の美術学部の教授を引退し、大学、美術学校、ビジネス関連企業の招きで定期的に講演をしている

高橋早苗[タカハシサナエ]
東京都生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

17
#説明歌 グリザイユクロスハッチングダイアード色彩設計演習理解2019/01/05

山のトンネル

5
こちらは旧版。「デザインに別の視点が欲しい人」や「絵を実際に描く人」向けに書かれた色彩の本。後者向けの内容が多めだが、色に対する知見を深めるのに使えそう。色彩研究の歴史に触れるだけでなく、デッサンの明暗と色の濃淡の関係から色を紐解くのは興味深い。▶︎入門者はPART1の「色彩理論」とPART3のChapter12「色彩の意味と象徴性」だけでも参考になるところが多いだろう。PART2はデザイン中級者や画家向けだが、実践(色塗り)しながら色について学べるところが他の本にはない特徴。(ほぼ未読→スキミング)2021/04/29

nano87_coco

3
脳の右側で描け で有名?な方が書かれた本。 参考になったのが、補色同士で色を混ぜると、色味が0近づき、ノーカラーになること。 実際に絵の具で混ざったような写真がプリントされていて、1,2ステップで自分が積み木を積んだかのように、うまく言えないが実体験のようだった。 ノーカラーといっても、混ぜる色によっては、緑、茶っぽかったりと若干色味にばらつきはある。 「補色同士混ぜると~」という理屈で”全部一緒の色になる”と思っていた私はかつて混乱したが、そういう意味ではないとわかり安心した。理屈から入ると△。2018/12/14

mpeg7

2
とても勉強になしました。 でも読んだだけだと半分位しか理解できないので この後はアクリルガッシュ買って来てペタペタ実践していきたいです。2017/09/24

さーふアザラシ

1
色彩に関して美意識を高める。色についての知識があると美しいと感じられる表現にいきる。1h★22022/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7023106
  • ご注意事項