AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55

電子版価格
¥1,144
  • 電書あり

AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309253671
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

AI時代の子どもは幼児期にどんな能力をきたえればいい?工学博士ママが、デジタルも含めた最先端の、家庭でできる教育方法を提案!

内容説明

プログラミングってどう教えればいいの?論理的思考力はどう育てればいいの?コミュニケーション力、立ち直る力、集中力、語学力…工学博士ママがすすめる、家庭教育の最前線!

目次

第1章 2030年までに育てたい能力とデジタル教育の最前線!(親世代とは全く異なる子どもたちのデジタル環境;2030年に必要な能力は?;住む場所や育つ環境による違いはあるか)
第2章 幼児期から家庭で何をどのように始めるか?(家庭教育を始める前の心構え;学ぶ環境・素材の選び方;成長の見極め方;さあ、家でも始めてみましょう!)
第3章 6歳までにAI世代が試しておきたい「勉強の方法」55(考えて行動する力;成果を出す力;人と共に生きるための力;学習の土台となる力;社会を知る力;親が意識しておきたいこと)

著者等紹介

五十嵐悠紀[イガラシユキ]
1982年生まれ。お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業、東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了。博士(工学)。日本学術振興会特別研究員PD・RPD(筑波大学システム情報系)を経て、現在は明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科専任講師。JSTさきがけ研究員、情報処理推進機構(IPA)未踏事業プロジェクトマネージャも務める一方、子どもを対象とするITを使ったワークショップの講師を務めるなど、アウトリーチ活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

23
夫も自分もAIやデジタル教育に対してどちらかといえば拒否反応を起こすタイプです。何しろ自分、スマホデビューは半年前。PHSの継続利用年数はオペレーターさんをのけぞらせたぐらい。でも、利用できるものを利用しないでどうする?とはいえ何もわからない。そんな自分にとってこの本は最初の一歩にふさわしい内容でした。だって、基本的に自分の娘に対する教育思想と矛盾しないから。早速スマホにダウンロードしたアプリも。まずは親が慣れてみたいと思います。2018/10/30

ふじ

20
良かったです。まさに知りたい内容が書いてありました。意識高い系なオラついたタイトルなのがもったいない(笑)情報処理の研究者であり、3児の母である著者が、今の時代、子育て中のデジタルを避けては通れない。だったらむしろ良いところを取り入れていけたらいいのでは?という視点で、研究データもふんだんに取り入れながら記した本。与える時期、ITリテラシー、プログラミング教育必修化の真意、アナログとの併用などなど。もちろん便利なアプリについても。ここではまとめきらないので、レポート化しようと思います。2018/06/14

つきかげ🌙

18
幼児にデジタル機器にどのように触れさせるか。議論はいろいろあろうが、IT技術者である筆者は積極的にiPadのアプリを子供に触れさせている。デジタル機器に関連する部分や、一般的な子育て論などさまざわな論点が描かれている。残念な点は、様々なアプリを紹介しているのであればスクリーンショットも掲載してもらえれば読んでいてわかりやすかったのではないか、です。2017/08/30

kozue

8
親として避けて通れないであろうスマホ問題。全く禁止にすることは出来ないだろうけど、子どもの言いなりになってyoutubeを際限なく観させるようなことはしたくない。この本の言う通り考え方を変えて、良質のアプリを厳選して「デジタルデバイス教育」をした方が良いのかもしれない。わが子がスマホに興味を持ち始めたら、また読み直す予定。2018/08/07

mmaki

4
デジタルだろうとアナログだろうと、つまりは親の働きかけ・声かけが要だということか。気になるプログラミングについては、「プログラミングの技術を学ぶ」というよりは「プログラミングで何ができるようになるのか」を知ることが大切だという指摘に目から鱗。曰く、プログラミングの技術も今後どんどん発達していくため、【現時点での技術】を身につけることにそれほど意味はないということだそうだ。なるほど。2017/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11915232
  • ご注意事項