じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン (増補版)

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電書あり

じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン (増補版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月24日 12時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309249988
  • NDC分類 375
  • Cコード C0010

出版社内容情報

課題を自ら見つけ、考え、話す力を、学校や家庭で身につける方法を解説。対話教育の基本書。ここ数年で各地で得られた成果等を加筆。

内容説明

国公私立の小・中・高校で導入中!「哲学対話」入門の定番書、大幅増補!

目次

1 こどもが本来持っている力を伸ばそう―聞いて、考えて、話すための環境づくり(「ひとりの人間」にしよう;自分の言葉を持とう;多様な友だちと話せるようにしよう;世界中のこどもたちと話せる力をつけよう;批判的に、創造的に、ケア的に考えよう ほか)
2 こどもの対話する力を育てよう―大人もこどもと一緒に考える(リラックスできる環境づくりから;テーマとルールの決め方;こどもから言葉が出ないときどうするか;続けるための声のかけ方;自由に話が進むことをおそれない ほか)

著者等紹介

河野哲也[コウノテツヤ]
1963年生まれ。立教大学文学部教育学科教授。専門は哲学・教育哲学。NPO法人「こども哲学 おとな哲学アーダコーダ」副代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

46
現在のまた将来の社会で必要とされる思考力とコミュニケーション力。本書ではそれが具体的にはどのようなものであるかを示すと共に、それらを育てるために、学校や家庭に於ける「こどもによる哲学対話」の実践を提案している。たとえば「人は死んだらどうなるか」というようなテーマで話し合うことで、議論の深まりと共に、死や無に関する思考へと発展していく。その過程では、こどもたちが持っていた単なる知識や技術だけでなく、思考力、判断力、表現力等々の力が総動員されることで、お互いの内にもそれらが育まれていく。もちろんそのような議論2021/04/15

壱萬弐仟縁

37
2018年初版に増補した本。時間のない人はゴシ太箇所でよい。現代社会で必要なのは、思考力、コミュ力、対話力や議論力(014頁)。考えるとは、関係性を見つけること(031頁)。対話とは、驚きから始まり、探究と思考によって進む会話(034頁)。コミュ力とは、人を結集させる交流の力(057頁)。哲学対話は、批判思考、創造思考、ケア思考を育てる(095頁)。補論にあるように、高校では来年度から総合的な探究の時間が総合学習では変更されるようだ(276頁)。2021/09/26

livre_film2020

32
本書のキーワードを挙げるとすれば、「受容」と「対話」だ。まずどんな意見も受け入れるという受容的空間を作り、そこで腹を割って話す。すると、対話を通じて思考が深くなってゆく。これをするための理論と実践について本書は紹介している。現在の教育は子どもに対して差別的であると河野先生は述べる。実際、子どもの頃から子どもらしくない考え方をすると言われていた私からすれば「その言葉を当時の私に掛けてほしかった!」と思った。そのくらい「こども哲学」の考え方•やり方には賛同しているが、言語についての言及がないのが気になった。2023/10/29

たまきら

32
家で応用できるかな、という気づきもありましたが、どちらかといえば学校を想定して描かれている哲学レッスンです。保護者会が先週あったんですが、先生と国が掲げる学習指導要領「生きる力」について話す機会があり、色々と考えさせられました。企業というマシンのネジを製造するような教育では、この国は生き延びられない、とみんな気づいています。でも出る杭は打たれてきた日本という国で、グレタさんのような子供は育つだろうか?自分の意見を伝え、相手の反対意見を受け止められる社会を作れるだろうか?手探りの挑戦が現場で続いています。2021/09/26

かんがく

11
授業のファシリテーションの参考にするために読んだ。自分は問いかけなどの攻めの技術は意識できているが、じっくり待つなどの受けの技術が疎かになっているなと自覚できた。本書で何度も繰り返し述べられている「セイフティ」を準備していく姿勢が必要。2022/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17405429
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。