わたしたちがこの世界を信じる理由―『シネマ』からのドゥルーズ入門

個数:

わたしたちがこの世界を信じる理由―『シネマ』からのドゥルーズ入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月17日 03時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309249360
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C0010

出版社内容情報

ドゥルーズの映画論にして頂点「シネマ」を論じながらこの世界と闘うための思考をさぐる俊英のデビュー作。かつてないドゥルーズ入門

内容説明

『シネマ』を読み解けばドゥルーズがわかる―ドゥルーズのおそろしさと危うさを究めて、この世界と闘い、この世界の信をひらく気鋭のデビュー作。

目次

第1章 仮構作用と生
第2章 映画と二十世紀の戦争
第3章 記憶と忘却、そして偽の力
第4章 真理批判―裁きと決別するために
第5章 自由間接話法と物語行為
第6章 民が欠けている
第7章 言葉とイマージュの考古学
第8章 精神の自動人形のゆくえ
結論 この世界を信じる理由―ユーモアと生成

著者等紹介

築地正明[ツキジマサアキ]
1981年、福岡県筑紫郡生まれ。武蔵野美術大学大学院博士後期課程美術理論研究領域単位取得、博士(造形)。現在、立教大学、武蔵野美術大学、京都造形芸術大学他、非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

79
『シネマ』からのドゥルーズの入門書。映画をとっかかりに彼が語る彼の哲学を論じる。ヒトラーによる、もしくは、ハリウッドによる『神話を搾取し利益を得ようとする』行為、溢れんばかりの『紋切り型(クリーシェ)』などの問題提議などに感心。生を大地を愛することの意味を取り戻すにはと、ちょっと驚くことも。なかなかおもしろい本だった。ある程度類書を数冊読むと理解しやすいかも。取り上げられる映画は名前だけ知っていても、未見でも、特に問題なく理解できる。おすすめ。2020/11/07

ひかり

5
「巨人の製造」などの面白い概念からスタートを切っていて、すぐに引き込まれる。もうすでに始まっている、その感じが重要なのでは、と思う。◆現代映画の人物たちは「思考不可能なもの」に直面する。「見者」と成った者における思考の「石化」。ロッセリーニのある映画に初めて出会った時、ほんの一時の時間が恐ろしいほど肌身に迫る感覚、衝撃を持ってやってきた。映画の中の時間が、自分の人生の時間に突然深く食い込んでいるのを知らされるような。2020/05/19

TOMYTOMY

1
めちゃくちゃわかりやすくて、分かった気になっている。がまたすぐ忘れてしまいそう。2023/07/24

₭€₦ ㉿θЇ¢ħɨ฿ᾶr₳

1
ドゥルーズの『シネマ』には映画にまつわる様々なテーマが出てくるが、なんと言ってもファシズムとの闘いが色濃く、この本はそれを真正面から論じていて、「この世界を信じる」という有名なある意味でドゥルーズらしからぬ「人間的」とも捉えかねない表現が、実際は生成の無垢、永遠回帰という極めてニーチェ的な肯定の哲学の表現であるということが良くわかる。2020/01/07

みね

0
映画とはどんなメディア、芸術であるのかを考え直そうと思って手に取った。「シネマ」を直接読むべきという後ろめたさはあったものの、解説してもらわなければ理解できなかっただろうし、理解できたかはまだ心もとない。けれど、映画がその特性によって、現代をどう切り開いていくべきとドゥルーズが書いたのか、手がかりくらいは握れたような感触がある。自分は「マイナー」な作品をたくさん見ているタイプではないものの、この先、映画を見る目が変わってきそうな気がする。2020/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14642499
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。