孤独の科学―人はなぜ寂しくなるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 374p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309245065
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0011

出版社内容情報

脳と心のしくみから、遺伝と環境、進化のプロセス、病との関係、社会・経済的背景まで――様々な角度から孤独感のメカニズムを解明し、「つながり」を求める動物としての人間の本性に迫る。

内容説明

その孤独感には理由がある!脳と心のしくみから、遺伝と環境、進化のプロセス、病との関係、社会・経済的背景まで…「つながり」を求める動物としての人間―第一人者がさまざまな角度からその本性に迫る。

目次

第1部 孤独な人たち(対人関係の中で寂しさを覚える;遺伝の力、環境の力;自己制御力が失われていく;利己的な遺伝子と社会的な動物;普遍的な要素と個別的な要素;孤独感による心身の磨耗)
第2部 人間という社会的な生き物(人と人を結ぶ交感の糸;断つべからざるつながり;誰よりも汝自身を知ること;生まれ持った葛藤;起きて当然の葛藤)
第3部 社会的つながりに意味を見出す(三種類の適応;適切な社会的つながりを築くために;社会的なつながりの力)

著者等紹介

カシオポ,ジョン・T.[カシオポ,ジョンT.][Cacioppo,John T.]
ノートルダム大学、アイオワ大学、オハイオ州立大学などで教鞭を執り、現在はシカゴ大学ティファニー・アンド・マーガレット・ブレイク殊勲教授。科学的心理学会元会長。認知・社会神経科学センター所長。「社会神経科学」の創始者の一人。全米科学アカデミー・トロウランド・リサーチ賞、アメリカ心身医学会パトリシア・R・バーカス賞、アメリカ心理学会殊勲科学貢献賞ほか多数受賞。イリノイ州シカゴ在住

パトリック,ウィリアム[パトリック,ウィリアム][Patrick,William]
ハーヴァード大学出版局、ヘンリー・ホルト社、アディソン・ウェスリー社を経て、著述・執筆協力専業となる。ピーター・メダワー、E・O・ウィルソン、ジェイン・グドール、スティーヴン・ジェイ・グールド、マジック・ジョンソンら著名人の作品を編集し、数々のベストセラーを世に送り出してきた。「ジャーナル・オブ・ライフ・サイエンス」誌の創刊者・編集人。マサチューセッツ州グロスター近郊在住

柴田裕之[シバタヤスシ]
翻訳家。早稲田大学・Earlham College卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

lily

144
孤独を制するものは人生を制する、という信念からずっと気になっていた本だった。孤独に関する文献300以上を含む、孤独の大パノラマ。社会的つながりを持とうとする遺伝子はそのままであるのに社会は集団から個々へと大きく変化したために、心身共に悪影響を被っている。総合的に孤独感の否定的な要素が多い結果となった。「UCLA孤独感尺度」テストで、孤独でない自信があったのに、強レベルだった。本書を読了して、それでも現状維持でいいと確信できたことが一番の収穫だった。2019/12/10

hundredpink

33
物凄い読み応え。知の冒険。2018/07/17

GASHOW

10
独身男性は、寿命が9年少ないというレポートがあるという。その理由に孤独があるのかもしれない。人類の進化で孤独でいることにストレスを感じることになったことが原因のようだ。孤独は、老化に拍車をかける。健康被害をあたえるようだ。携帯やSNSでのつながりは社会的間食だという。どれだけやっても間食で質の良い満腹にならないというのは面白かった。2014/05/14

くさてる

10
「なぜ」寂しくなるのか、というよりは寂しくなった結果「どう」なるか、という本。「孤独」という状態が人間に与えるさまざまな影響について、これまでの研究結果を分析し分かりやすく説明した内容。読んでいて、犯罪を犯す人々が口にする動機の中に「孤独」が含まれていることを何度も思い出した。もちろん個人差や文化差の存在についてもこの本のなかでは説明されているので、簡単に片づけることは出来ないのだけど、人間とは社会的な動物なのだと思わずにはいられない。2014/05/03

ががが

8
孤独を感じることは主観的なことでありながら、孤独感の程度が私たちの生体機能に影響を与えていることを実験などを通して教えてくれる。孤独感という心理的なものを生物学的視点から捉え、私たちの「つながり」を分析している。チンパンジーやボノボの例から、進化論や遺伝子学の知識も出てくるので、中盤は読み進めるのに苦労した。しかし最後の方ではこれらを鑑みて、どう対人関係をスムーズにしていくかを提言していて参考になる。「他人に親切にする」という陳腐な教訓が科学的手法によって説得力を増してくる。非常によくできたうまい結論だ。2016/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/318785
  • ご注意事項