決闘のヨーロッパ史

個数:

決闘のヨーロッパ史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 13時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309228297
  • NDC分類 368.6
  • Cコード C0022

出版社内容情報

「決闘」、いかに生まれ、なぜ衰退したのか。ルール、社会的背景、使われた武器など、あらゆる角度から決闘の奥深い歴史を追う。

内容説明

男も、女も、ゲーテもニーチェもマルクスも、なぜあれほど熱狂したのか。命がけの一騎打ちはいかにしてスポーツに変わったのか?ヨーロッパ精神の根底に流れる「決闘」の歴史を辿る、はじめての書。

目次

プロローグ ドイツにおける決闘体験記
第1章 決闘のヨーロッパ史
第2章 ヨーロッパの決闘禁止令
第3章 ドイツの学生と将校の決闘
第4章 決闘からスポーツへ
第5章 劇場型スポーツと観客
エピローグ 決闘の美学・スポーツの美学

著者等紹介

浜本隆志[ハマモトタカシ]
1944年、香川県生まれ。関西大学文学部教授を経て、名誉教授。ヴァイマル古典文学研究所、ジーゲン大学留学。専攻はヨーロッパ文化論、比較文化論。著作多数

菅野瑞治也[スガノミチナリ]
富山県生まれ。京都外国語大学教授。文学博士。ドイツのマンハイム大学留学中に学生結社「コーア・レノ・ニカーリア」の正会員となり、決闘を体験。現在は同会OB会員。専攻は決闘文化論、ドイツ語圏の社会文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

85
80年にドイツの学生団体に属し、学生同士の決闘(メンズーア)に参加した、珍しい経験を持つ著者と、文化史家による共著。決闘が古代の神明裁判に由来し、近代に入るまで(ドイツ・オーストリアでは現代でも)行われている事実や根深さに怖気が走らなくもなし。後半の濱本氏の、反知性主義と知性主義の分類が、本人の「良いと思っているモノ」の列挙が知性主義であり、それに反するものは「反知性主義」とレッテルを貼っている所に、本邦インテリが如何に自己を客観視できぬと言う愚かさを見せつけられた。菅野氏の単著で良かったのでは?と思う。2022/04/04

サケ太

25
面白い一冊。著者の一人菅野瑞治也氏のドイツでの決闘(メンズーア)した体験から始まり、歴史的な決闘というものの存在、立ち位置について語られる。神明裁判の一形態である決闘は、時に誇りを護るため、防衛のための手段となっていた。ドイツ、フランス、イギリス、アメリカ。様々な地域で行われた決闘は、法的な規制の及ぶ事となる、そこからスポーツへとつながるところが面白い。決闘は、神明裁判の一形態から、人々の熱狂渦巻くエンタメと化すことでその意義を失っていく。スポーツとのポピュリズム、反知性主義との関連も指摘しており興味深い2021/10/24

depo

2
図書館本。図書館の新刊のコーナーにあったので、面白そうに思い借りてきた。ヨーロッパにおいて、いかに決闘が一般的に行われていたか。ゲーテやビスマルクまで決闘を行い、夜警国家と語で有名なラッサールや、ロシアの国民的詩人であるプーシキンが決闘で死んだとは、初めて知った。2021/11/15

bibi

1
実際に決闘を行った著者の証言もあり、前半の内容は非常に参考になった。由来はともかく、中世以降は個人的な戦争であり、名誉や勇気などという高尚な動機は特権階級による後付けの理由に過ぎないだろう。理性と合理を重んじる為政者ならば決闘禁止令を出すのは尤もだと思われる。ところで後半はスポーツの話になり、決闘史の本筋からは少々ずれて、読み続けるのが辛かった。別書として出版した方が良かったのでは…? 語句の説明のために著者が作成した分類も唐突感が否めない上に、ますます誤解を招くと思われる。後半のために読後感がいまいち。2022/06/10

minami

1
ヨーロッパにおける決闘の歴史を記した本。決闘は野蛮である。人が死んだり怪我をするのでとにかく危ない。しかし一方で抗い難い魅力を持っているというのも事実である。歴史上様々な禁止令が出たが、なかなかなくならなかったというのは、まあなんとなく理解できる。(現代日本でもたまに不良少年が決闘を企画してニュースになったりするし)私は絶対にやりたくないですが…2022/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18336434
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。