宝島社文庫 このミス大賞
AIアテナの犯罪捜査 警察庁情報通信企画課“アテナプロジェクト”

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 286p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784299022066
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

『このミステリーがすごい!』大賞・隠し玉としてデビューした著者が贈る、刑事コンビ×捜査AIアテナの“チーム”が殺人事件に挑む、最新警察小説! 新宿中央公園で突如ドローンが爆発、死者一名、重軽症者十数名を出す惨事が起きた。現場から見つかった金属製のカプセルには、警察庁が極秘に開発を進める、捜査に特化した人工知能「アテナ」に挑戦するような犯行声明が入っており、警視庁は殺人事件と断定。事件当日非番でたまたま現場に遭遇した警視庁捜査一課の十勝は、仕事に対する姿勢を見込まれ、警察庁情報通信局情報通信企画課の穂積警視とバディを組むことになる。穂積は、捜査AIを開発するアテナプロジェクトのリーダーでもあった。過去の犯罪記録や捜査資料をすべて学習している捜査AIアテナを駆使し、二人は捜査を進めていく。しかしその矢先、十勝のもとに「捜査AIの情報を寄越せ」という匿名の脅迫電話がかかってきた。さらには新たな爆破事件も発生し――。

内容説明

新宿中央公園で突如ドローンが爆発、現場から見つかった金属製のカプセルには、警察庁が開発を進める捜査AI「アテナ」に挑戦する犯行声明が入っていた。事件当日、非番でたまたま現場に遭遇した警視庁捜査一課の十勝は、警察庁で“アテナプロジェクト”のリーダーを務める穂積警視とバディを組むことに。二人はアテナを駆使して捜査を進めていくが、その矢先、新たな爆破事件が発生する…。

著者等紹介

越尾圭[コシオケイ]
1973年、愛知県知多郡東浦町生まれ。同志社大学文学部中退、早稲田大学教育学部卒業。第17回『このミステリーがすごい!』大賞・隠し玉として、『クサリヘビ殺人事件 蛇のしっぽがつかめない』(宝島社)にて2019年にデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

141
人間関係に偶然が多すぎる。何となくトホホ感が漂ってあまりお勧めでもない。もう少しAIに活躍させてほしかったし。かなり昔から既知の技術ばかりが登場した。AIに関係ない事件の方が現実感が乏しいのに、肝心のAI関連は反対に発想が突き抜けてない。2023/03/07

えみ

59
何という刺激的な展開!…からの慈愛溢れる結末。この優しさに救われない人はいないのでは?憎しみから立ち直る本当の強さを教えてくれた最先端を行く警察小説。嘘も真もなく、過去がある訳でも未来がある訳でもない。こちらの事情を汲むわけでもないし、まして人情などありはしない。捜査AI「アテナ」。そこにあるのは蓄積された情報とそれを選別する能力。感情のないAIだからこそできるあるがままの事実の提示、感情のある人間だからこそできる心理の推測。人×人工知能が魅せる犯罪と捜査の対峙。動と静、明と暗が運命を変える緊張感がいい!2021/11/16

よっち

40
新宿中央公園で突如起きたドローンによる爆殺事件。警察庁の捜査に特化した人工知能「アテナ」に挑戦する犯行声明があり、非番でたまたま現場に遭遇した警視庁捜査一課の十勝が、警察庁情報通信企画課の穂積警視とバディを組む警察小説。過去の犯罪記録や捜査資料を全て学習する捜査AIアテナを駆使し捜査を進めていく二人。脅迫電話や新たな爆破事件も発生する中で、犯人のAIに対する複雑な思いや、家族や大切な人を殺されてどう思うのかといったスタンスの違いも浮き彫りになって、緊張感のある展開とその結末がなかなか印象に残る物語でした。2021/12/07

うまる

39
AIの話より、同じ事件の被害者でも、信念と環境によって明暗がはっきり分かれる所が面白かったです。けど刑事さんが凄いとばっちりで可哀相。刑事一人の絶望=警察全体の絶望というのがよくわからなかった。 人間にはできない捜査の描写はありますが、何故かAIの影が薄い気がします。帯の"捜査AIvs犯罪AI"を見て、AIがバリバリ活躍する早坂吝さんのシリーズを思い浮かべてしまうからかもしれません。2022/03/10

TAKA

18
復讐心に支配されなかった者と支配された者はお互いAIに人生を捧げた。 それが事件で交わることになるのが衝撃的だった。 捜査の過程でAIが段々パワーアップしていくのが良い味出してる。 そういった所って人間と似てる。人間も色々経験積んでパワーアップするし、優秀なAIも機械だから優秀なんじゃなくて色々試行錯誤したから優秀なんだと思う。2023/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18826284
  • ご注意事項