脳は世界をどう見ているのか―知能の謎を解く「1000の脳」理論

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電書あり

脳は世界をどう見ているのか―知能の謎を解く「1000の脳」理論

  • ウェブストアに59冊在庫がございます。(2024年03月28日 22時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152101273
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0040

出版社内容情報

細胞の塊にすぎない脳に、なぜ知能が生じるのか? カギは大脳新皮質の構成単位「皮質コラム」にあった。ひとつの物体や概念に対して何千ものコラムがモデルを持ち、次の入力を予測している――脳と人工知能の理解に革命を起こす「1000の脳」理論、初の解説書

内容説明

脳の最大の謎が解けた!細胞の塊にすぎない脳に、なぜ知能が生じるのか?ビジネスと研究、AI(人工知能)と神経科学を行き来する異端児による、人類未到の知的挑戦。

目次

第1部 脳についての新しい理解(古い脳と新しい脳;ヴァーノン・マウントキャッスルのすばらしい発想;頭のなかの世界モデル ほか)
第2部 機械の知能(なぜAIに「I」はないのか;機械に意識があるのはどういうときか;機械知能の未来 ほか)
第3部 人間の知能(誤った信念;人間の知能による人類存亡のリスク;脳と機械の融合 ほか)

著者等紹介

ホーキンス,ジェフ[ホーキンス,ジェフ] [Hawkins,Jeff]
1957年生まれ。神経科学者、起業家。神経科学とAI(人工知能)の研究を行なうヌメンタ社の共同創業者、チーフサイエンティスト。1979年にコーネル大学で電気工学の学士号を取得後、インテルのソフトウェア・エンジニアとして数年間働く。1986年にカリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)で神経科学の博士課程に進んだが、大学という組織のなかで脳を総合的に研究することの壁に突き当たってシリコンバレーに戻り、1992年にパーム・コンピューティングを設立。現在のスマートフォンの先駆けとなる携帯情報端末「パームパイロット(PalmPilot)」を開発した。2002年、レッドウッド神経化学研究所を設立。2005年、同研究所をUCバークレーに移管するとともに、ヌメンタを設立。ホーキンスのアイデアはアンドリュー・エンや松尾豊らAI分野の著名人に影響を与え、各方面から賞賛を集めている

大田直子[オオタナオコ]
翻訳家。東京大学文学部社会心理学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

96
原題はA Thousand Brains.脳はどうやって知能を生み出しているのか?脳の研究はどの部位も同じ構造であることを示している。2.5mmの大脳新皮質は、数百万年の間に基本回路のコピーを層状に積み重ねて出来上がった。著者は約15万個のコラムが皮質を構成し、座標系を元に世界をモデル化していると提唱し、それを1000の理論と呼ぶ。第2部ではAIが自律的な知能を持つことはなく、第3部で人類滅亡を避けるための選択肢を考える。人間の脳の知的機能とは、遺伝子より確実な人類の存続に必要なものと著者は主張している。2022/06/19

ジョンノレン

44
著者は脳科学のみではなく、最終的には脳の構造と機能に肉薄したAI導入を目指し、主宰する「ヌメンタ」で双方について研究を行ってきた。それ故、実証性を重視するアカデミックな脳神経学者が躊躇するレベル、トータルな枠組みまで踏み込んで自説を主張する。新皮質の基本構造の一つであるコラム(円柱のニューロン束)は、五感や移動等の諸経験の重ね合わせによる世界モデルの構築や行動予測の機能に加え、特に座標系構築により抽象概念や複雑な入れ子構造や回帰を伴う言語を操るまでの高度な機能を担うとした。また脳の民主的機能にも言及する。2022/08/16

たまきら

40
脳科学自体が脳のシステムのようだなあ…と良く思います。原始的なものから大脳新皮質への進化のように、基礎的な研究の上に新たな研究が積み重なっていきます。その研究のネットワーク自体がゆるくつながっている感覚…それ、似たようなものがない?ああ…ウェブサイト。社会のつながり方…色々とパターンを探して自分の脳がワクワクしているのが感じられました。AIについての文章も面白かったですが、ChatGPTなど現実がさらに面白くなってきてるからなあ…。2023/05/23

booklight

39
【拾読】どのモデルも座標系を有しているのでは、というのは面白い。座標系で理解するということは、入ってくる感覚情報を点として位置付け、その前後左右があると考えるのがセットになる。何かを考えるということはその前後左右との関係性を考える、というのはたしかにあるかな、と思う。最近、色々話していると、なんでこの話しているんだっけ、と思うことが度々あり、この本を読んで座標を見失っているのかな、と思った。という卑近な例で納得していいのかどうか。2,3章のSFネタは、こういう人はこういうことも考えるんだ、と興味深い。2023/08/27

ハチ

23
違和感が生じた部分もあったが総じて大胆で先見的であり興味深く読んだ。 「座標系」を採用した新皮質のモデルを解き明かす前半から、人類存続のためのロマン溢れる後半への流れはジェットコースターのように読まされた。以前、東京藝大の美術解剖学講義で「美とは脳の多次元平衡における動的平衡点」と述べた事があったが、筆者の多次元座標系の考えと一寸、親和した。2022/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19454334
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。