歴史のなかの地震・噴火―過去がしめす未来

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電書あり

歴史のなかの地震・噴火―過去がしめす未来

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年03月28日 20時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 241p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784130637169
  • NDC分類 453.21
  • Cコード C1044

出版社内容情報

数百年から数千年の間隔で発生する過去の大地震や火山噴火の実態に,歴史学と地震学の連携により迫る.東日本大震災の津波は平安時代の貞観津波の再来なのか,繰り返す南海トラフの地震はどこまでわかっているのか.歴史から将来の災害予測につなげる文理融合のアプローチを紹介する.

内容説明

3・11の津波は平安時代にも起きていた!東大史料編纂所×東大地震研究所―地震学と歴史学双方からのアプローチで過去の災害を読み解き、未来に備える。東大駒場の人気講義。

目次

はじめに 過去の地震・噴火を読み解く
1章 東北の地震(東日本大震災の地震と津波;平安前期の火山噴火と地震;三陸地方の歴史地震)
2章 南海トラフの地震(南海トラフの巨大地震―その繰り返しの歴史を概観する;古代・中世の南海トラフの地震;宝永の地震と富士山噴火;安政の地震;地震発生の長期予測と被害予測)
3章 連動する内陸地震(熊本地震と兵庫県南部地震;天正地震;文禄畿内地震;文禄豊後地震)
4章 首都圏の地震(関東地方の地震のタイプと大正関東地震;中世の相模トラフの地震;元禄関東地震;安政江戸地震;関東地震の繰り返しと長期評価)
5章 歴史地震研究の歩みとこれから(地震史料集の編纂と歴史地震学の歩み;史料を用いた地震研究の本格化;阪神・淡路大震災を経験して)

著者等紹介

加納靖之[カノウヤスユキ]
東京大学地震研究所・地震火山史料連携研究機構准教授。1975年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。京都大学防災研究所助教などを経て現職。専門:地震学、とくに歴史地震

杉森玲子[スギモリレイコ]
東京大学史料編纂所・地震火山史料連携研究機構准教授。1969年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、博士(文学)。専門:近世史、とくに都市社会史

榎原雅治[エバラマサハル]
東京大学史料編纂所・地震火山史料連携研究機構教授・機構長。1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、博士(文学)。2010~2013年東京大学史料編纂所所長。専門:中世史、とくに荘園史・交通史

佐竹健治[サタケケンジ]
東京大学地震研究所・地震火山史料連携研究機構教授・所長。1958年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退、理学博士。ミシガン大学助教授、産業技術総合研究所上席研究員などを経て現職。専門:地震学、とくに巨大地震・津波(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち♬

129
自然災害の中でも巨大地震や噴火は間隔が長く予測が困難な現象で、本書は地震学と火山学と歴史学を交えた研究の手法を明示する。史実への接近のポイントは史料の成立背景を吟味することであり、データが一見いくら多くても根拠となるソースの信頼性次第では、当初のイメージとは全く異なる様相を呈してくるのが面白さでもあり難しさでもある。特に南海トラフの時間予測モデルの"2033年"説は読者の目を引くことだろう。また、グローバル視点や液状化現象との照合でも精度向上が見込まれ、慎重なデーターベース化が今後の展望の鍵を握りそうだ。2023/12/09

まーくん

84
東大地震研究所と東大史料編纂所の先生が連携、歴史史料を読み解き過去の地震・火山噴火を探る。門外漢が古文書を読むのは大変だし、古文書のエキスパートが地震や火山のことなぞ良くわからんに違いない…。2011年の東北地方太平洋沖地震が起きると直後から、この地震と似たた地震が平安時代にあったのでは?と。西暦869年の貞観地震と呼ばれる地震である。『日本三大実録』貞観11年5月26日条に陸奥国司の役所(現・多賀城市)周辺が津波で水没したとの記述。この地震には津波堆積物という物的証拠もある。堆積物の分布からモデル計算⇒2022/05/31

coldsurgeon

8
地震の予知を含め、地震火山災害に備えるということは、そのような災害が発生した歴史を紐解くことが重要である。地震歴史研究は、その柱となる研究分野であり、どのように研究するか、気になるところだ。地質学などの理学、文献を紐解く史料学・歴史学など、分野融合的な学問のようだ。地震などの発生に周期性があるのならば、この分野がいづれ明らかにしてくれるかもしれない。2022/09/28

aochama

5
東日本大震災、南海トラフ、内陸の地震、関東地震について、地震学と歴史地震の観点で最新の知見がコンパクトにまとまっています。日本の主な地震について一定の知識が得られるお得な一冊でした。2021/10/31

Ukyoaki

5
かなり古い時代の地震については,書物の記録による解説も多くあったが,科学的な内容と重ねると読みにくいと感じる部分もあった.勿論,個別の地震による解説は興味深く読み進めることができた.2021/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17530484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。