動物と人間―関係史の生物学

個数:
  • ポイントキャンペーン

動物と人間―関係史の生物学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B5変判/ページ数 821p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784130602327
  • NDC分類 209
  • Cコード C3045

出版社内容情報

人間は動物たちとどのようにつきあってきたのか――ヨーロッパ,アメリカ,アフリカ,そしてアジアで,人間は野生動物,産業動物,伴侶動物などとともにどのような歴史を歩んできたのか.先史時代から現代まで,ミツバチからクジラまで,動物と人間の関係を描き上げた壮大な物語.

はじめに
序章 ヨーロッパ文化のなかの自然
 0.1 森林の国ヨーロッパ
 0.2 人工化された自然
 0.3 ヨーロッパの農業と牧畜
第1章 巨大動物相(メガファウナ)の鎮魂歌(レクイエム)
 1.1 先史時代の人類と野生動物
 1.2 旧石器時代における人類の狩猟,狩られる側の論理
 1.3 最初の家畜――イヌ
第2章 西アジアでの創造
 2.1 肥沃の三日月弧(ファータイル・クレッセント)
 2.2 動物の家畜化
 2.3 家畜化とミルク利用
 2.4 ネコの家畜化?
 2.5 家畜化の利益とコスト
 2.6 現代の家畜
 2.7 ミツバチは“ドメスティケート”されたか?
第3章 農畜融合文化の波紋
 3.1 ヨーロッパへの道程
 3.2 ヨーロッパ人とは何者か
 3.3 ヨーロッパの新石器時代
 3.4 遊牧社会の成立とウマの家畜化
 3.5 乾燥草原地帯での動物の家畜化
 3.6 新石器時代から青銅器時代へ
第4章 ヨーロッパ古代社会の動物と人間
 4.1 ケルト社会の成立
 4.2 ヨーロッパの自然観の源流
 4.3 農畜融合文化が環境に与えた影響
 4.4 古代ギリシャとローマ帝国における動物と人間
第5章 中世ヨーロッパの動物と人間
 5.1 中世前期の農業と家畜
 5.2 中世における野生動物と森林の管理
 5.3 キリスト教と動物
 5.4 オオカミの迫害と根絶
第6章 近世への始動
 6.1 ヨーロッパの辺境
 6.2 衣料としての動物
 6.3 古代の服装と動物との関係
 6.4 中世の服装と毛皮交易
第7章 ヒツジとスパイス,そしてクジラ
 7.1 近代を切り拓いたヒツジ
 7.2 奢侈禁止条例
 7.3 スパイスの欲望――大航海時代
 7.4 海洋生態系における生物資源の争奪と乱獲
 7.5 バスク人の捕鯨
 7.6 乱獲を支えた自然観
第8章 1つに結ばれる世界
 8.1 “モンゴロイド”の旅
 8.2 中南米の文明と家畜
 8.3 北米大陸への植民と開拓
 8.4 ロシアのシベリア開拓と毛皮獣
第9章 近代ヨーロッパでの動物の再発見
 9.1 イギリスにおける動物(博物学)ブーム
 9.2 大陸における博物学の煌き
 9.3 イギリスにおける博物学の発展と成熟
第10章 北米での野生動の激動と保全
 10.1 北米大陸での開拓と「発展」
 10.2 アメリカにおける自然保護の覚醒
 10.3 アメリカにおける野生動物保全のうねり
第11章 動物保護の異相
 11.1 野生の王国――アフリカ
 11.2 ナチス・ドイツと動物愛護,自然保護
第12章 保全・管理と環境倫理の架橋
 12.1 日本の生物資源管理
 12.2 環境倫理学の始動
終章 生物多様性と持続可能な社会
 13.1 生物多様性とはなにか
 13.2 生物多様性と生態系保全への道程
 13.3 人間と生物多様性を守る価値観と経済学
おわりに/事項索引/生物名索引/人名索引

Animals and Humans: Biology in the History of Relations
Shingo MIURA


三浦 慎悟[ミウラ シンゴ]
著・文・その他

内容説明

動物と人類の歴史をめぐる壮大なストーリー!狩る、飼う、獲る、食べる、使う、あるいは愛でる…私たちの傍らにはつねに動物がいた。人間は動物とともにどのような歴史を歩んできたのか―ヨーロッパ、アメリカ、アフリカからアジアまで、先史時代から現代まで、そしてミツバチからクジラまで、動物と人間の関係史をたくみな筆致で描き上げた超大作!

目次

ヨーロッパ文化のなかの自然
巨大動物相の鎮魂歌
西アジアでの創造
農畜融合文化の波紋
ヨーロッパ古代社会の動物と人間
中世ヨーロッパの動物と人間
近世への始動
ヒツジとスパイス、そしてクジラ
1つに結ばれる世界
近代ヨーロッパでの動物の再発見〔ほか〕

著者等紹介

三浦慎悟[ミウラシンゴ]
1948年東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了。兵庫医科大学医学部助手、農林水産省森林総合研究所森林動物科長、独立行政法人森林総合研究所研究管理官、新潟大学農学部教授などを経て、早稲田大学人間科学学術院教授、理学博士(京都大学)。日本哺乳類学会元会長、高碕賞受賞(1981年)、環境保全功労者環境大臣表彰(2013年)。専門、哺乳類の行動生態学・野生動物管理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ノルノル

2
環境学・動物学と考古・歴史学を組み合わせる叙述。歴史学に関する箇所は筆が走ったり、歴史理解に?の箇所も各所に。中世もわりとツッコミどころが。ロシアとアメリカの収奪の凄まじさ。アメリカの破壊と保護のスケールの大きさ。あの国は振れ幅大きすぎ。不勉強なので環境史に限らず、エコロジーの研究や運動に関して、アメリカとヨーロッパの話は普段からわりと目にするが、アメリカと並び伝統的?オーバーキル大国の一つ、ロシアからの発信がどうなっているのかがわからない。言語の問題もあるかもしれないが。2019/02/02

マウンテンゴリラ

1
タイトル的に興味があり新刊本ということもあって、早速図書館で予約し、ようやく読了することが出来た。といっても貸出期限の制約などもあって、斜め読み、一部飛ばし読みをしてようやく読み終えた感があった。その中でも、内容的には再度じっくり読んでみたいと思わせるものがあった。急いだ割には、あるいは急いだせいか、細部の記述よりも、人間と動物の関係に於けるバランスの悪さ、結局は人間の身勝手さが際立つ世界であると言うことを再認識させられた。そしてそれが人間と自然の関係に留まらず、中世の魔女狩りに見られるような→(2) 2019/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13267586
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。