日本の家族と戸籍―なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか

個数:

日本の家族と戸籍―なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 308p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784130511445
  • NDC分類 324.87
  • Cコード C3036

出版社内容情報

戦後,家族単位(=「夫婦と未婚の子」)の戸籍制度が成立し,人びとは今もなお戸籍の制度と意識に振り回され続けている.制度導入に関わった法学者や法務官僚の「回顧談」,新聞の「身の上相談」の記事を通して,戸籍と家族から日本社会を再考する.

内容説明

戸籍の何が問題なのか。戦後、家族単位(=「夫婦と未婚の子」)の戸籍制度が成立し、人々は今もなお戸籍の制度と意識にふりまわされつづけている。制度導入に関わった法学者や法務官僚の「回顧談」や新聞の「身の上相談」記事を通して、戸籍と家族から日本社会を再考する。

目次

第1章 戸籍の何が問題なのか
第2章 「家族単位」という選択―民法・戸籍法改正案起草委員・幹事の「回顧談」から
第3章 「家族単位」成立の時代性―法務官僚の「回顧談」から
第4章 戸籍と格闘する人々―婚外子にまつわる「身の上相談」から
第5章 戸籍の不条理―結婚・離婚・再婚にまつわる「身の上相談」から
第6章 家族政策としての戸籍制度

著者等紹介

下夷美幸[シモエビスミユキ]
1962年鹿児島県生まれ。1988年お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。現在、放送大学教養学部教授/博士(社会科学)。著書に『養育費政策の源流―家庭裁判所における履行確保制度の制定過程』(法律文化社、2015年第27回尾中郁夫・家族法学術奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

朝ですよね

3
「夫が愛人との子供を認知して自分たちの戸籍に入れていたが、削除できないか(p169)」という配偶者からの身の上相談が載っている。本書はこれを戸籍制度に振り回されている例として挙げており、今の戸籍制度を見直し、個人単位の身分登録制度に変えていくことがその解決策であるように論じている。果たしてそうだろうか?確かに個人単位になれば愛人の子供と同じ戸籍ではなくなるが、妻-夫-愛人の子という関係が制度上消えるわけでもない。これで苦しまなくなる方もいるかもしれないが、本質的な解決ではなく表面的な対応だろう。2023/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14604308
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。