変貌する「第三世界」と国際社会

個数:

変貌する「第三世界」と国際社会

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784130341578
  • NDC分類 361
  • Cコード C3336

出版社内容情報

第三世界の人々は,植民地支配が色濃く影響を残す「国民国家」のなかで,エスニック問題,教育や言語,貧困や居住の問題に直面している.「国境を越えた」リージョナル,グローバルな場で,人々がその願いを達成しようと織りなす,行為と関係に接近する.

目次

序 第三世界の社会変動と国際的条件
1 植民地支配と国民国家
2 「国民国家」の矛盾とマイノリティの挑戦―三カ国におけるクルド運動の比較から
3 内戦の越境、レイシズムの拡散―ルワンダ・コンゴの紛争とツチ
4 「先住民」と移民政策―マレーシアのエスニック関係を例に
5 タイにおけるナショナリズム言説と華人―華人排外主義の維持と変容をめぐる考察
6 ラテンアメリカにおける国家と都市住民―交差するコミュニティ運動の組織化
7 国際移動と地域開発―ソニンケ移民に関する移動の主体性についての考察
8 移民政策と国際社会―南アフリカにおける移民政策を事例として

著者等紹介

加納弘勝[カノウヒロマサ]
津田塾大学学芸学部教授

小倉充夫[オグラミツオ]
津田塾大学学芸学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

9
大学院試のため。様々な先生方の論文が読めるため、国際社会シリーズはとても良書だと思う。2016/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/269598
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品