中公新書<br> 老いと記憶―加齢で得るもの、失うもの

個数:
電子版価格
¥858
  • 電書あり

中公新書
老いと記憶―加齢で得るもの、失うもの

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月24日 13時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121025210
  • NDC分類 143.7
  • Cコード C1211

出版社内容情報

屈指の高齢社会である日本では、老化への関心も高い。加齢に伴って人間の記憶や認知はどう変わるのか、それらを司る脳にどのような変化が生まれているのか、そして、変化する記憶機能といかに向き合うべきか。加齢をネガティブにばかり捉えず、正しい知識で向き合うための一冊。

増本康平[マスモトコウヘイ]
著・文・その他

内容説明

加齢によって、記憶は衰える―。それが一般的なイメージだろう。だが、人間のメカニズムはもっと複雑だ。高齢者心理学の立場から、若年者と高齢者の記憶の違いや、認知機能の変化など、老化の実態を解説。気分や運動、コミュニケーションなどが記憶に与える影響にも触れ、人間の生涯で記憶の持つ意味をも問う。加齢をネガティブに捉えず、老いを前向きに受け入れるヒントも見えてくる。

目次

第1章 衰える記憶、衰えない記憶(記憶のエイジングパラドクス;車を停めた場所は忘れても、車の運転は忘れない ほか)
第2章 記憶と物忘れ(衰える記憶への対処;興味関心が記憶をうながす ほか)
第3章 訓練によって記憶の衰えは防げるのか(認知症となっても症状がみられないケース;訓練の効果は限定的 ほか)
第4章 認知症予防および低下した認知機能の改善に向けて(なぜ認知症予防は注目されているのか?;認知症について ほか)
第5章 高齢期の記憶の役割(記憶は記録ではない;生み出される記憶 ほか)

著者等紹介

増本康平[マスモトコウヘイ]
1977年、大阪府生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。2005年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。日本学術振興会特別研究員、大阪大学大学院人間科学研究科助教、島根大学法文学部講師を経て、2011年神戸大学に着任。スタンフォード大学長寿センター客員研究員。専門分野は、高齢者心理学、認知心理学、神経心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

82
読友さんおすすめの本。会ったことがあるはずの人の名前が出てこなかったり、両親の認知症の心配を考えねばならなくなってきた世代。老いと記憶について簡単ながら丁寧に説明してある。物を置いた場所を忘れるのは、置いた場所を忘れた訳ではなく、そこに物を置くという行為を記憶にとめていないからだとか、いわゆる「脳トレ」は記憶力回復には効果が無いとか、人とのコミュニケーションは認知症防止には役に立つとか、なるほどなと思うことが多かった。面白かったです。★★★+2019/07/06

s-kozy

61
著者は神戸大学大学院人間発達環境学科准教授の認知心理学者。加齢と記憶に関してのこれまでの研究から明らかになった知見を分かりやすくまとめている良書。学生や福祉・介護関係者、高齢者とその家族にとって有用であるとともに人生80年(100年か?)時代に足を突っ込んだ日本人全員の必読の書かもしれない。脳の健康を保つのもやはり大事なのは適度な運動と安定感のある生活習慣、豊かな人間関係なんだね。これは娘からの推薦書。18歳でこの本を本屋でチョイスする彼女の勉学がどう深まっていくのかも非常に興味深い。2019/06/29

KEI

51
高齢者心理学、認知心理学の専門家である著者が最近の知見を含めて、老齢化の姿を一般の人に分かりやすく解説した本。新書版にもかかわらず、内容が多く、充分理解できたとは言いがたい。しかし加齢をネガティブに捉えず、人生の満足度を維持する為に「選択」「最適化」「補償」の大切さが実感出来た。その為の補助ツールとしてスマホが挙げられていた事は意外だった。また脳トレには科学的根拠が無い事、適度な運動や人との関わりのといった社会活動、悔いなく過ごす為に自己意識や記憶の再解釈が必要だと知る事が出来た。2019/06/17

Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】

33
読友さんの感想から手にとった。誰もが恐れる、加齢によって記憶が衰えること、そして認知症。しかし、高齢者心理学の立場から、衰える記憶と衰えない記憶があること、記憶の分類(短期・長期<顕在:エピソード、意味、潜在:プライミング、手続き>)、そのなかで言語的な知識(意味記憶)は歳を重ねても増えていくことは興味深い。それから、脳トレも必ずしも認知症の予防にはならないという。果たして認知症の予防ができるかといえば、35%程度の範囲で有効だが、65%は自分の努力では防げない。(続2019/12/22

いの

32
通勤で読み終えた本です。年齢が高くなるにつれ記憶力が低下するのは仕方ありません。現に私はそう。なのですぐに携帯のメモ機能に入力しています(マジックをさした小さなメモ用紙も冷蔵庫にくっつけてる)。料理中に思い出すことが何故か多いので「あっ!自治会の集金!」などなど。でも覚えることをやめるツールを利用することも有効な方法だそうです。興味深い内容でした。特に大切なのは「習慣」。記憶障害と記憶力の低下は違うこと。認知機能が低下しても身に付けた「習慣」こそが自分の生活を助けてくれるそうです。2020/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13296995
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。