いのっちの手紙

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

いのっちの手紙

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月25日 09時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 244p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784120054778
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

雑誌『婦人公論』での対談がきっかけとなり始まった、双極性障害の当事者である坂口恭平さんと、精神科医の斎藤環さんのスリリングな往復書簡。


「いのっちの電話」と称して自らの携帯電話番号を公開し、10年間で2万人の「死にたい」という人々の電話を受け続けてきた坂口さん。電話をしてきた人で、死を選んだのはひとり。その女性も「ずっといのっちの電話をやってください、楽しかったです」という言葉を残していた--。


精神療法の「プロ」である斎藤さんが、坂口さんの「実践、創造、そして方法に、はなはだしく興味津々」で、その技術を知りたいと、往復書簡を申し込んだ。人が人を助けるとは、どういうことなのか?


12通の、いのちをめぐる対話。

内容説明

10年で2万人「死にたい人」の電話を受けてきた双極性障害の当事者に、治療とケアのプロフェッショナルである精神科医が聞く。苦しんでいる人が“治る”技術を教えてください―「いのち」をめぐる、12通の往復書簡。

目次

1 傾聴/境界
2 治療/フィールドワーク
3 脆弱さ/柔らかさ
4 自己愛/承認欲求
5 流れ/意欲
6 悟り/変化

著者等紹介

斎藤環[サイトウタマキ]
1961年岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。爽風会佐々木病院等を経て、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動。著書に『世界が土曜の夜の夢なら』(角川財団学芸賞)『心を病んだらいけないの?』(與那覇潤との共著・小林秀雄賞)など多数

坂口恭平[サカグチキョウヘイ]
1978年熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年、日本の路上生活者の住居を収めた写真集『0円ハウス』を刊行。東日本大震災後の2011年5月、故郷熊本で独立国家の樹立を宣言、その経緯を綴った『独立国家のつくりかた』が話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆいまある

103
斎藤環と坂口恭平の往復書簡。きっかけになった講演聞いてた(自慢)。電話で人助けをしている恭平さん。それでも攻撃的な人からは距離を取るというのが参考になった。自分が疲弊して続けられなくなったら何にもならないから。斎藤先生は恭平さんの作品に個性がないと言うけど、あのパステル画のどこまでも透明で力みのない空気は非常に個性的だと私は思うんだけど。後半は斎藤先生がやたらと恭平さんを持ち上げている(文章も冗長でダレてくる)。でもこの人は絵の天才で、描き続けてる以上生活に困ることはない。だから悟ってるのとは違うと思う。2023/05/23

ネギっ子gen

61
「いのっちの電話」と称し自らの携帯電話番号を公開し、10年間で2万人の「死にたい」と思う人々の電話を受けてきた双極性障害の当事者・坂口氏と、「自己愛的な人間」と広言する、オープンダイアローグの啓発運動に取り組む精神科医・斎藤氏による往復書簡。人が人を助けるとは、どういうことなのか? 12通の対話の記録。鬱で寝込まなくなって丸2年になる、坂口氏の言葉。<それぞれの人に、創造の泉があるはずで、死にたくなっている時、鬱で混乱している時は、実はそれを発見せよと体が声をかけてきているのではないかと思っています>。⇒2022/12/17

アオイトリ

28
往復書簡の形で、精神科医が彼の哲学や思想、病理を紐解く試みです。かなり形而上学的で好みが分かれるところ。携帯番号を公開し10年にわたり、「死にたい人」との対話活動を続ける青年。文筆家、音楽家、画家、建築家。その日常をYoutubeで見て、穏やかでフランクな語り口に驚きました。躁鬱病に苦しみながら、自分なりの生活習慣で寛解に辿り着いた経験は、示唆に富むものでした。所有欲を始め執着が薄い、でもやりたいことをその瞬間にする欲望が常軌を逸している。異能のひと。2023年、熊本市現代美術館の個展が楽しみです。2022/05/11

ザフー

18
たとえば、シシューポスの神話やシオランの思想などを、今、死にたい、と言う人に勧めても、ほとんど役に立たない。そんなようなことを初読以来、引きずるように思っていました。天才や悟りという言葉で片付けたくない坂口さんの要点を言いたくて、再査読した。臨床の専門家である斎藤環が「いのっちの電話」で死にたいという人の声を聞きながら創作を続ける坂口恭平に話を聞くというのが、本書の形。斎藤は素人なのにうまく行く彼にその「方法」を尋ねる。坂口はその「技術」を応えます。思わぬ糸口でいまそれを説明できそうな気がしている。つづく2022/06/13

冬佳彰

18
2021年の読みおさめになるかな。坂口恭平さんと、精神科医の斎藤環さんの往復書簡。大きな流れは、斎藤さんからの質問に坂口さんが答えてゆく感じだな。この二年ほど、パステル画と畑仕事で躁鬱の波から脱しつつある坂口さんに、精神科医としての斎藤さんが、その方法論やどこまで意識的に活動を行なっているのか、「いのっちの電話」の状況などを聞き、双方の思考を深めてゆく。深掘りすれば、どこまでも深くなる話だな。坂口さんの時間感覚や創作に対する考えが面白い。長年、躁鬱の中で培われてきた独自の思考なんだろうなあ。2021/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18873217
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。