新潮文庫
漢字の気持ち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 206p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101341903
  • NDC分類 811.2
  • Cコード C0181

内容説明

漢字は、人々の思いを背負っている。祈りや愛情、思考や哲学、悩みや苦しみなど、人間の心のありようが凝縮されている―古代から脈々と続く漢字の心象に魅かれた書家・刻字家高橋政巳が、語源を遡り、百余の漢字を筆書きしながら、古代の中国や日本人の心と姿を明らかにする。「恋」と「変」はどう違う?名前の漢字の由来は?漢字の奥深さと楽しさに溢れたユニークな漢字読本。

目次

第1章 人として大切なこと(食卓を囲んで心と心が響き合う―響;パンドラの箱には一枚の布が残っていた?―希 ほか)
第2章 連想を楽しむ(「人」の向きが変わると―人従比北背色;足跡の位置が変わると字も変わる―止出歩 ほか)
第3章 多面的な世界に遊ぶ(「ひかり」と「かげ」の関係―光景陽陰;「みる」にも多様な「みかた」がある―看見視観診監 ほか)
第4章 社会のことを考える(神聖な動物による神判―法慶薦;「医は仁術」ならぬ「医は呪術なり」?―医楽療薬 ほか)
第5章 自分を見つめる(「私」とは何?―私僕自己吾我;「悲しみ」と「哀しみ」の違い―悲哀 ほか)
第6章 人生をいとおしむ(「愛」をめぐる変遷―愛;「やさしさ」の形とは―優 ほか)

著者等紹介

高橋政巳[タカハシマサミ]
1947(昭和22)年、福島県生れ。刻字の草分け的存在の故・長揚石氏(国際刻字聯盟初代会長)に師事。2010(平成22)年、毎日書道展刻字部門会員賞受賞。福島県喜多方市でギャラリー「樂篆工房」を主宰し、篆書を初めとする古代漢字を通じて、その歴史的意味や美しさを探求している

伊東ひとみ[イトウヒトミ]
1957(昭和32)年、静岡県生れ。奈良女子大学理学部生物学科卒。奈良新聞社で文化面記者、雑誌・単行本の編集者を経て、文筆家に。源氏物語など中古文学に通じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takaC

18
ちょっと難しかったけれど、なかなか面白かった。今更ではあるが、漢字って奥が深いなぁ、と。2011/06/25

ちゅるふ

3
やっぱ、象形文字って「絵」だよねぇ。2011/05/13

うたまる

3
「『人』は男性を指し、女性は含まれないと書きましたが、男性でもすべての人が『人』だったわけではなかったのです」2011/04/19

やんも

3
長い年月と豊かな文化に育まれた漢字の、原初の形にこめられた心情を文と書によって伝える一冊。学術書とは異なる肌ざわり。2011/03/09

ホウジ

2
甲骨、金文、篆書の字形を筆者の肉筆で大きく描き、その一字一字について本義にのっとりながら、その漢字が表現している世界を丁寧に綴った一冊。単に漢字のなりたちを述べているだけなく、文字そのものに対する親しみが感じられて、読んでいる自分までますます漢字が好きになってしまいました。2012/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2689404
  • ご注意事項

最近チェックした商品