講談社現代新書<br> 遊廓と日本人

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

講談社現代新書
遊廓と日本人

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 11時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 176p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065260951
  • NDC分類 384.9
  • Cコード C0221

出版社内容情報

人権無視の悲哀の場か、日本文化の聖域か。
「日本史の陰影(タブー)」を再考する。

江戸学の第一人者による「遊廓入門」の決定版!

--------------------------------------------------------------

遊廓は二度とこの世に出現すべきではなく、
造ることができない場所であり制度です。

一方で遊女が、高い教養を持ち、輸入香木を焚きしめ、とても良い香りを放ち、和歌を作り、三味線を弾き、生け花や抹茶の作法を知っており、一般社会よりもはるかに年中行事をしっかりおこない、日本文化を守り継承してきた存在でもあったことを忘れてはなりません。

-----------------------------------------------------------------

【本書の目次】

はじめに
第一章 吉原遊廓の誕生
第二章 遊廓とはどういう場所か?
第三章 遊女とはどんな人たちか?
第四章 男女の「色道」と吉原文化
第五章 吉原遊廓の三六五日
第六章 近代以降の吉原遊廓
終章  遊廓をどう語り継ぐべきか


【本書の内容】

・遊郭は「辺境の別世」「身分のない世界」
・「不夜城」と呼ばれた吉原遊廓
・「色好み」という日本文化の伝統
・井原西鶴が描いた「床上手」な遊女たち
・恋を創るために読まれた「色道」
・江戸の「いい男」「いい女」の条件とは
・遊女を世に知らしめた「洒落本」と「浮世絵」
・遊女の人権が問われた「マリア・ルス号事件」
・吉原遊廓の凋落と消えゆく江戸文化  ……ほか

内容説明

人権無視の悲哀の場か、日本文化の聖域か。「日本史の陰影」を再考する。江戸学の第一人者による「遊廓入門」の決定版!

目次

第1章 吉原遊廓の誕生
第2章 遊廓とはどういう場所か?
第3章 遊女とはどんな人たちか?
第4章 男女の「色道」と吉原文化
第5章 吉原遊廓の三六五日
第6章 近代以降の吉原遊廓
終章 遊廓をどう語り継ぐべきか

著者等紹介

田中優子[タナカユウコ]
1952年、神奈川県横浜市生まれ。法政大学社会学部教授、社会学部長等を経て法政大学総長(2021年に退任)。専門は日本近世文学、江戸文化、アジア比較文化。2005年紫綬褒章受章。著書に『江戸の想像力 18世紀のメディアと表徴』(ちくま学芸文庫/芸術選奨文部大臣新人賞受賞)、『江戸百夢 近世図像学の楽しみ』(ちくま文庫/芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

535
【読メ遊廓部・課題本】いやぁ、おもしろかった。ジェンダー論、人権問題からの遊廓。遊女の成り立ちや一年を通しての彼女らの生活についても。1770年代に蔦屋重三郎が始めた本屋が遊廓文化に及ぼした影響。え、これってあの蔦屋の元祖?読みどころは終章。ジェンダー問題の現状。2021年、日本の非正規雇用者の約7割は女性だという。もちろん前借金で縛られた遊女たちと現代の非正規雇用者を括るものではないが、根底に流れるものを無視はできない。本当の意味で対等になるにはあと何十年、いや何百年必要なのか。2022/01/23

パトラッシュ

134
女性学者が遊廓を取り上げるのならジェンダーや貧困問題を論じるかと思ったが、少なくとも現代の基準で江戸時代を一方的に裁断してはいない。吉原遊廓の成立を「色好み」など日本文化の一部と捉え、それを継承発展させてきた場として位置付ける。狭い地域に女たちの集住する別世界が生まれた結果、吉原を中心にファッションや文学、浮世絵といった文化芸能の中心となった事情を浮き彫りにする。ただ、それらは借金で縛られた女たちの売春が前提のため、今日まで残る女性差別や人権無視の根源となった視点も忘れない。学問的で冷静な遊廓論といえる。2022/03/22

k5

68
「遊廓は二度とこの世に出現すべきではなく、造ることができない場所であり制度である」という、人権的にきわめて真っ当な話から始まっていて、不埒な私は徹頭徹尾真っ当なこと言われたらどうしよう、とたじろいだのですが、遊廓という場所と文化についてこれ以上はないくらい鮮やかなガイドブックで、面白かったです。その上、マリア・ルス号事件のくだりから、人権のところの前振りも回収されます。出版メディアと芸能界としての吉原の関係性や、男の顔が戦国時代のヒゲ面から江戸時代は男女の境界が曖昧になるなど、重要な指摘がてんこもりです。2021/11/21

けぴ

58
遊女はそもそも芸能者で、遊廓と芸能は一体のもの。そこから性に関わる部分を切り離して成立したのが歌舞伎。また初期の遊女は能を舞い三味線を弾いたが、これは踊り子、芸者へと引き継がれる。性の部分が残った遊女は前借金で拘束されている女性。借金を返し終わるまで遊廓に拘束される。『みをつくし料理帖』で幼馴染である野江が遊女となっているのを知り借金を返すために頑張る澪を思い出す。現代のジェンダー問題にまで話を繋げる論理は無理矢理感があったが面白い本でした。2022/04/30

活字の旅遊人

49
田中優子先生の著作、実は初読み。なるほど、鋭さと優しさがしっかり同居された方なのだなあ、と納得した。和服で登場する女性総長、ということでちょっと色眼鏡で見ていた自分を恥じてしまう。今では廃れてしまった文化を思うと、寂しい気もするが、吉原の文化はその頃に新しく作ったものでもある。江戸時代の心中ものは今まで避けてきていたが、これを機に読みたい。樋口一葉「たけくらべ」は文章が難しく、また文化的にも馴染めずにかつて挫折したが、苦労してでも読んだ方がよさそうだと思った。あとは「マリア・ルス号事件」も調べてみたい。2022/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18770753
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。