ブルーバックス<br> フォッサマグナ―日本列島を分断する巨大地溝の正体

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

ブルーバックス
フォッサマグナ―日本列島を分断する巨大地溝の正体

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月20日 08時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065128718
  • NDC分類 455.1
  • Cコード C0244

出版社内容情報

日本列島を東西に真っ二つにするフォッサマグナはなぜできたのか? いまだに謎だらけの「巨大な割れ目」に地球科学の大御所が挑む!「こんな光景がこの世にあるのだろうか。こんな大きな構造は見たこともない」
明治維新後まもない日本の地質を調査中だったドイツの若き地質学者ナウマンは、
長野県の平沢で激しい嵐に見舞われた翌朝、眼下に広がる異様な地形に言葉を失った。
約1500万年前に生まれた「怪物」が、その存在を初めて世に知られた瞬間だった。
ナウマンは、それが世界に二つとない稀有な地形であることを確信し、こう命名した。
“Fossa Magna”(「巨大な地溝」の意)

誰もがその名を知っていても、それが何かはよく知られていない「フォッサマグナ」は、
この国の「背骨」のど真ん中を横断する、深さ6000m以上におよぶ巨大地溝である。
それは地質だけでなく、動植物の分布から文化に至るまで日本列島を東西に分断し、
日本と日本人にきわめて大きな影響を与えつづけている。フォッサマグナを抜きにして、
日本列島の将来は語れないのだ。
それにもかかわらず、ナウマンの発見以来、この地形は幾多の研究者の挑戦を拒みつづけ、
その成り立ちも、本当の境界線はどこにあるのかさえも、いまだに謎に包まれている。
確かなのは、世界を見渡しても、このような地形はほかに類がないということだけなのだ。
いったいフォッサマグナとは何か? 
「山」「海」「川」「石」を明快に解説した一連のブルーバックスが好評を博す地球科学の大家が、
それらの知見を総動員して、縦横無尽に「怪物」に斬り込む!

序 章 ナウマンの発見

第1章 フォッサマグナとは何か

第2章 地層から見たフォッサマグナ

第3章 海から見たフォッサマグナ――日本海の拡大

第4章 海から見たフォッサマグナ――フィリピン海の北上

第5章 世界にフォッサマグナはあるか

第6章 〈試論〉フォッサマグナはなぜできたのか

第7章 フォッサマグナは日本に何をしているのか

コラム「フォッサマグナに会える場所」
・糸魚川ジオパーク ・南アルプスジオパーク ・下仁田ジオパーク ・伊豆半島ジオパーク ・箱根ジオパーク 
・男鹿・大潟ジオパーク ・山陰海岸ジオパーク


序章 ナウマンの発見
第1章 フォッサマグナとは何か
第2章 地層から見たフォッサマグナ
第3章 海から見たフォッサマグナ――日本海の拡大
第4章 海から見たフォッサマグナ――フィリピン海の北上
第5章 世界にフォッサマグナはあるか
第6章 〈試論〉フォッサマグナはなぜできたのか
第7章 フォッサマグナは日本に何をしているのか


藤岡 換太郎[フジオカ カンタロウ]
著・文・その他

内容説明

日本列島を人間の身体にたとえたなら、背骨のど真ん中にある巨大地溝がフォッサマグナだ。1500万年前に生まれた深さ6000m以上の「怪物」は、数々の火山や堆積物に覆われながら、現在もなお、日本列島に大きな影響を与えつづけている。それはなぜできたのか?なぜ世界唯一の地形なのか?長年の謎が、いまようやく解き明かされてきた!

目次

序章 ナウマンの発見
第1章 フォッサマグナとは何か
第2章 地層から見たフォッサマグナ
第3章 海から見たフォッサマグナ―日本海の拡大
第4章 海から見たフォッサマグナ―フィリピン海の北上
第5章 世界にフォッサマグナはあるか
第6章 “試論”フォッサマグナはなぜできたのか
第7章 フォッサマグナは日本に何をしているのか

著者等紹介

藤岡換太郎[フジオカカンタロウ]
1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、グローバル・オーシャン・ディベロップメント観測研究部部長、海洋研究開発機構特任上席研究員を歴任。現在は神奈川大学などで非常勤講師。潜水調査船「しんかい6500」に51回乗船し、太平洋、大西洋、インド洋の三大洋人類初潜航を達成。海底地形名小委員会における長年の功績から2012年に海上保安庁長官表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ🍀

145
フォッサマグナとは何か。新潟県糸魚川市と高田平野から静岡県旧清水市と足柄平野に至る広い地域。日本列島は約1~3万年前の古い岩石だが、その一帯は約2千年前以降の新しい地層であり、深さは6千mと言われている。列島の形成過程でできた巨大な地溝を境に「八」の字のように曲がっているのはなぜか。本書に記された誕生の仮説は非常にドラマチック。1億2千万人がこのリスクの塊のような国土で大地変動の度に少なくない犠牲を払いながらも、破局的な災厄は免れていられるのも、フォッサマグナという怪物の懐に抱かれているからではないかと…2019/12/07

まーくん

90
一般の人もどっかで耳にする数少ない地学用語。ちょっとかっこいい響きだが、専門家でも謎が多いらしい。命名は化石ゾウに名を残す明治のお雇い学者ナウマン。1875年、若干21歳で来日。10年の滞日の間に1万キロを歩き、伊能図頼りに全日本の地質図を作り上げたというから超人。話がそれた。そのフォッサマグナ、6000mのボーリングでも基盤に達しない大地溝帯。西縁は糸魚川ー静岡線であるが東縁はよくわからない。南部には伊豆小笠原弧が北上衝突などと丁寧に解説してわかり易い。成因についてもプルーム説を。興味ある方は是非一読。2018/08/28

きみたけ

84
著者は神奈川大学などで非常勤講師を勤める藤岡換太郎氏。明治初期にナウマンが発見した、日本列島を真っ二つに分断する「巨大な割れ目」フォッサマグナ。その成因、構造などはいまだに謎に包まれていて、一般向けに書かれた解説書はなかなかつくられません。フォッサマグナを抜きにして日本列島の地形は語れないとの思いから、ブルーバックスで人気を集める地学のエキスパートが挑みます。多少専門的な用語が飛び交いますが、フォッサマグナの成り立ちについての推理にとても興味が湧きました。やはり地学は好きですね。。。2021/04/22

skunk_c

72
地理屋からすれば、この言葉は昔から嫌と言うほど聞いていた訳なのだが、実のところその実態はどうもつかみ所がなかった。本書は豊富な図と理論紹介で、その成り立ちや範囲を分かりやすく解説している。最後の方に登場する著者によるフォッサマグナ成因の推理は、その正否を置いても本書の「まとめ」として有意義だった。昨春糸魚川から大糸線沿いを南下、雪で被われた白馬連山を見た時の感動を、ナウマンの平沢での感動に重ねてしまった。全国のジオパークの紹介(いくつかは行った)のコラムも楽しい。それにしても丹沢山地の成因には驚いた。2020/02/12

やいっち

54
仕事があまりに暇で、車中での待機中に一昨日読み始めたのが、二日目の今日。、あっさり読了してしまった。  専門的な内容であり、感想を言う立場にない。  雑談だけメモっておく。 駿河湾、相模湾、富山湾は、フォッサマグナが形成される前にはつながっていたとみられるとか。オオグチボヤが富山湾と相模湾に見つかるなど。2019/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13068313
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。