講談社学術文庫<br> 日本語とはどういう言語か

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電書あり

講談社学術文庫
日本語とはどういう言語か

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月18日 19時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062922777
  • NDC分類 810
  • Cコード C0181

出版社内容情報

言語学では捨象されてきた漢字文化圏書字言語の諸現象。中でも構造的に最も文字依存度が高い日本語の特質をとらえた日本語論「はるかぜ」というと温かい、「シュンプウ」というと春の風には違いないけれども何かちょっと厳しい感じがするというようなニュアンスの違いを、われわれはごく日常的に感じて生きている。距離感が違い、温度感の違う言葉を使い分ける。日本人は非常に繊細で、表現がニュアンスに富んでいるというが、それは日本人が繊細であるというより、日本語の構造が繊細であるということにすぎない。

日本語は、漢字と平仮名と片仮名の三つの文字からなり、平安中期以降は漢語・漢詩・漢文と和語・和歌・和文つまり漢語と和語との二重複線の歴史をたどった。
アルファベット文化圏の「言語学」では捨象されざるをえなかった、、
東アジア漢字文化圏の書字言語の諸現象。
なかでも構造的にもっとも文字依存度が高い言語といえる日本語の特質を
鋭くダイナミックにとらえた、石川日本語論の決定版。

文(かきことば)篇
序 章 日本語の輪郭
第一章 日本語とはどういう言語か
第二章 日本語の書法
第一節 日本語の書字方向
第二節 日本語の文字
言(はなしことば)篇
第一講 日本語とはなにか
第二講 文字とはなにか
第三講 日本文化とはなにか
第四講 日本文化論再考
第五講 日本語のかたち
第六講 声と筆蝕
第七講 文字と文明


石川 九楊[イシカワ キュウヨウ]
著・文・その他

内容説明

日本語は漢字とひらがなとカタカナの三つの文字からなり、平安中期以降は漢語と和語の二重複線の歴史を辿った。アルファベット文明圏の言語学では捨象されざるをえなかった、東アジア漢字文明圏の書字言語の諸現象。中でも構造的に最も文字依存度が高い日本語の特質を、言と文の総合としてダイナミックに把えた。石川日本語論、決定版。

目次

文(かきことば)篇(日本語の輪郭;日本語とはどういう言語か;日本語の書法)
言(はなしことば)篇(日本語とはなにか;文字とはなにか;日本文化とはなにか;日本文化論再考;日本語のかたち;声と筆蝕;文字と文明)

著者等紹介

石川九楊[イシカワキュウヨウ]
1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家・批評家。著書に『書の終焉』(同朋社出版、サントリー学芸賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会、毎日出版文化賞)、『近代書史』(名古屋大学出版会、大佛次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐倉

9
日本語という言語は漢字、カタカナとひらがなと言う三種類の文字。そこに話し言葉を含めた総合体である……という論は同意できるし、言語学は音に寄りすぎているのでは、という問題提起も興味深く読めたが、学術や社会、若者に対して物申す!みたいな雰囲気がどうも……基本的には日本文化論の亜種の域を出ていない。第2章で縦書き横書きについて学生に両方で同じ内容を書かせたら、前者は纏まりのある文になって重みが云々、後者は文が軽くなって…みたいなのとかそれ賢いハンス効果出てない?とかちょっと頷きかねるような論説もちらほら。2023/03/31

isao_key

7
2006年に刊行された本を文庫化。本題となっている「日本語とはどういう言語か」は第1章に掲載する。この文を含めすべて過去に発表した内容が元になっている。主要な主張は、近世まで溶融していた音訓を幕末に国学(ひらがな学)と儒学(漢文学)が分化、進展し、かつての和語に代わって、漢字の背後に西欧語を貼り付け漢字と漢語を再生した。それが西欧語の翻訳運動である。和語と漢語と西欧語(ひらがな語と漢字語とカタカナ語)の三重三複線として近代日本語は誕生した。これらの文字があったから、日本はいち早く近代化を達成した、とある。2015/07/31

陽之理

4
この人の文章は昔から目にとまったら読んでる。書は見たこと無いが、書を通じた思想がとても日本人としてしっくりくる。2016/08/02

Akiro OUED

3
倭人は、中国大陸から積極的に文化を輸入した。今の日本語でカタカナ語が幅を利かせていることを見れば、倭人が大量のハイカラな漢語を大和言葉と同居させたと見るのは自然だ。でも、ひらがなとカタカナが日本語の中国語化を防いだ、という仮説が面白い。言語学者にとってはトンデモかもね。2023/07/25

oDaDa

2
言語が文化を規定する。2016/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9156358
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品