講談社学術文庫<br> 日本中世都市の世界

電子版価格
¥1,485
  • 電書あり

講談社学術文庫
日本中世都市の世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 505p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062921893
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C0121

出版社内容情報

中世都市の市場原理や自治、自由の諸問題を考古学や文献史学等、多角的視点で実証的に探求。新たな中世社会像を提唱した記念碑的論集

中世都市の市場原理や自治、自由の諸問題を考古学や文献史学等、多角的視点で実証的に探求。新たな中世社会像を提唱した記念碑的論集

【著者紹介】
1928~ 2004。東京大学文学部卒業。日本常民文化研究所研究員,名古屋大学文学部助教授,神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史。著書に『日本中世の非農業民と天皇』『無縁・公界・楽』『異形の王権』『蒙古襲来』『日本の歴史をよみなおす』『日本社会の歴史(上・中・下)』『「日本」とは何か』『歴史と出会う』ほか多数。

内容説明

公権力の及ばない「無縁」の地で職人や芸能民などの非農業民が構築・統制した流通・金融・商業の自立的な組織。中世考古学や文献史学などを援用した多角的視点から市場原理や自治等の諸問題を実証的に探究、「無縁」論をめぐる思索の全容を描出する。都市民による交流と文化の場としての新たな中世社会像を提唱した。記念碑的論集。

目次

第1部 都市的な場(中世における「無縁」の意義;若狭の駆込み寺―万徳寺の寺法をめぐって;「公界」と公界寺;歴史と自然・河海の役割―『そしえて21』の発刊によせて)
第2部 都市論(中世都市論;鎌倉の「地」と地奉行;西の京と北野社;伊勢国桑名;近江国堅田;近江国船木北浜;備後国「草戸千軒」;中世都市研究の問題点と展望)

著者等紹介

網野善彦[アミノヨシヒコ]
1928~2004年。東京大学文学部卒業。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

40
難しかった・・・。「無縁」の意味、「芸能」の位置づけなど、面白くはあったけれど、当時の史料を原文では読めず、力尽きました。2015/05/23

こぽぞう☆

14
著者買いというかタイトル買いというかしてしまって、ちょっと後悔。私には難し過ぎた。網野氏の論文集であり、一般読者向けに書かれたものではない。四章までは総論だったのでそれでもがんばって読んだが、各論の部分は斜め読みだった。2017/02/04

chang_ume

6
研究史の定点として。非農業民の集住として「中世都市」を描き出す。「自由都市」論の前提など、来たるべき社会の歴史的根拠への希求が「網野史学」の根幹だったのかなと再認識です。事例としてはひとまず「第6章 西の京と北野社」を中心に。旧平安京域の北西部に位置する「西京」について、「酒麹売、非人等」からなる住民が鎌倉後期までに「洛中」とは異なる都市形成に及んだとする。ここでも「西京散所者」といった被差別民が非農業民の典型として描かれます。一方で、西京の都市的実態がどこまでだったか。これは宿題だろうと。2018/09/27

草津仁秋斗

0
都市に関する網野善彦の論文をまとめた本。幅広い年代に渡って書かれているから網野の思考の移り変わり方も分かるし、何といっても斬新。面白く読めた。2014/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7185998
  • ご注意事項