講談社現代新書<br> 刀の日本史

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

講談社現代新書
刀の日本史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 01時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062883801
  • NDC分類 756.6
  • Cコード C0221

出版社内容情報

空前の日本刀ブームにあって、古流剣術の使い手が刀剣の起こりや発達、武人・文人の刀剣にまつわるエピソードを披瀝する日本刀列伝!「武器」ではなく「美術品」になった
世界でも類を見ない日本刀をめぐる歴史物語満載!

 空前の刀剣ブームが到来している。サービス開始後、ユーザーが半月で50万人を突破したオンラインゲーム「刀剣乱舞」の影響もあり、“名刀”を収蔵・展示した博物館・美術館には、連日、多数のファンが押しかけている。
 古来、日本人は刀剣を大切にし、また愛でてきた。英傑たちは好んで名刀を求め、作らせ、現代においても、刀剣自体が美術工芸品として、高価で取り引きされている。歴史的偉人と名刀にまつわるエピソードは、枚挙にいとまがない。

 本書は、東軍流十七代宗家、タイ捨流の免許皆伝として古流剣術を稽古し、真剣を実際に扱い、歴史学の分野においても、『日本武術・武道大事典』を編纂するなど、武術と刀剣との関わりを深く研究・理解してきた著者が、刀剣のおこり・発達、武人・文人に関するさまざまなエピソードを披瀝する類書なき新書である。

<主な内容>
・刀剣の殺傷率は一割にも満たなかった
・日本刀史上、最大の恩人は後鳥羽上皇だった!
・「剣豪将軍」の師・塚原卜伝が開いた鹿島新当流とは?
・日本刀はなぜ両手で持つのか?
・上杉謙信の名刀「竹俣兼光」はもともと農民が持っていた
・天下五剣「大包平」、「岡田切」を集めた刀剣マニア・織田信雄の生きざま
・織田信長が官兵衛に贈った「圧切長谷部」の因縁とは?
・加藤清正が虎退治した「槍」は花嫁道具だった!?
・名刀正宗で伊達政宗を斬った「傾奇者」とは?
・「切れ味の格付け」とはどんなものだろうか?
・佐々木小次郎の「物干竿」が敗れた理由
・日本人が大切にしてきた日本刀は、実のところ合戦で主力の武器となったことは、史上、一度もなかった

はじめに
第一章 神話と考古学の刀剣
第二章 日本刀の黎明期
第三章 日本刀の誕生
第四章 日本刀の真実
終 章 日本刀の宿命


加来 耕三[カク コウゾウ]
著・文・その他

内容説明

古流剣術の使い手がその美に魅入られて記した日本刀列伝!「武器」ではなく「美術品」になった、世界でも類を見ない日本刀をめぐる歴史物語満載!

目次

第1章 神話と考古学の刀剣(世界に類をみない日本刀;刀剣に神仏をみる国 ほか)
第2章 日本刀の黎明期(斧と“節刀”;聖徳太子の「丙子椒林剣」 ほか)
第3章 日本刀の誕生(ほんとうの源平合戦;とどめを刺した剣は? ほか)
第4章 日本刀の真実(明が入手した日本の刀術;中国の武器を日本人が集めなかった理由 ほか)
終章 日本刀の宿命(切れ味の格付け;鑑定師は能阿弥から本阿弥光徳へ ほか)

著者等紹介

加来耕三[カクコウゾウ]
歴史家・作家。1958年、大阪市生まれ。1981年、奈良大学文学部史学科卒業後、学究・著作活動に入る。古流剣術「東軍流」第十七代宗家。タイ捨流剣法免許皆伝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みや

27
古流剣術の使い手が日本刀の歴史を武人や刀工たちの逸話と共に辿る研究書。美術品として刀剣を目利きする人達を馬鹿にするような意見と偉そうな口調に冒頭からイラッとする。価値観は人それぞれだけれども、私には不快だった。初っ端から出鼻を挫かれ、穿った読み方ばかりしてしまったように思う。神話を刀剣中心に読み解いたり、日本の歴史に沿って当時の武具を解説するなど、幅広く且つ詳らかに纏めていて凄く良かったのに。なぜ日本刀は両手持ちなのか、といった意外な盲点を突く問い掛けも興味深かったし、心から楽しめなかったのが非常に残念。2018/09/26

スー

19
107期待してたのと内容が違ったので残念でした。しかし鎧の進化や元寇で日本刀を改良していった歴史と中国が日本刀と剣術にだいぶやられていた事と大量の日本刀を輸入していた事は興味深かったです。日本の馬は重装備の武士を乗せると時速4キロしか出ず戦う時は下馬して戦い馬上で戦う時は追撃戦の時のみと書いてますが時速4キロの騎馬武者に追い付かれる敗走者などいたのか?この部分は納得できない。2020/08/09

禿童子

17
日本刀にまつわる歴史談義。著者が東軍流家元、タイ捨流免許皆伝という剣道のプロという点で、独自の「刀剣観」の下での記述で心強い。日本刀成立前史の「蕨手刀」が蝦夷由来のものであったことは興味深く感じられた。室町時代の剣豪将軍・義輝の逸話、古刀と新刀の交替期の南蛮鉄導入などは知らなかった情報で、目からウロコ。日本刀といえば精神論(武士道)や神秘主義が入り込みがちであるが、実戦の場での武器としての実用性を主眼にした見解は説得力がある。2018/10/21

17
古事記に登場する十拳剣から始まり、実は古来より合戦の主力武器となったことは一度もなかった日本刀の変遷を辿る本。武将と刀のエピも一通り網羅されており、新羅からの渡来人、朝鮮出兵の際に連れてこられた陶工、鉄砲伝来…等、外からの刺激によって変わり、変わらざるをえなかった日本刀の宿命が記されていたところが面白かった。受験の時に室町時代の輸出品一位は日本刀って丸暗記してたんだけど、それが日本刀を手にした倭寇には中国の刀ではまったく歯が立たず、それゆえの対策だったとは知らず、ほえーとなった。2016/12/04

藤森かつき(Katsuki Fujimori)

14
神話の時代からはじまり日本刀の誕生や歴史が語られている。刀剣と皇室には、多くの決まり事があって、天皇の位を受け継ぐ「践祚式」には、かならず神剣と八尺瓊曲玉を先帝が新帝に引き渡す「剣璽の儀」がとりおこなわれたことや、立太子の儀において、重要な役割を果たす刀剣「壺切御剣」が代々皇太子に継承されていたことなども取り上げられていた。また、中国宋代の武器類を絵図で紹介している『武経総要』の図にある八種の「刀」は、メジャーな物ばかりなのに、日本には何故か全く輸入されたり保存されたりしていない、というのが興味深かった。2019/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11074698
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。