講談社現代新書<br> 商店街はいま必要なのか―「日本型流通」の近現代史

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
商店街はいま必要なのか―「日本型流通」の近現代史

  • 満薗 勇【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2015/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062883252
  • NDC分類 675.4
  • Cコード C0234

出版社内容情報

百貨店、通販、商店街、スーパー、日本型コンビニ。「安くて便利で消費者のため」のその先を、日本人の買い物の歴史から考える。 「安くて便利で消費者のため」のその先は? 百貨店、地方と都会、戦前の通販の黄金時代、商店街と地域、スーパーと消費者革命、家族経営が基本の、日本型コンビニの誕生と進化。1900年代から現代まで、日本人の買い物の歴史から考える。

 多くの商店街が、立地の変化を伴う小売革新の進展から取り残された結果、今では、地方都市を中心として、シャッター街と化している例が少なくありません。一方で、そうした現状を憂う声はよく聞かれますし、商店街の賑わいを取り戻そうとする取り組みも盛んです。このまま商店街がさびれていってしまうことには、多くの人がどこか抵抗を感じており、なにかもやもやした感覚を抱いているように見受けられます。――プロローグより

 第1章 百貨店――大都市の百貨店が変えたもの
 第2章 通信販売――戦前の婦人雑誌・百貨店通販の黄金時代
 第3章 商店街――「商店街はさびれるのか?」を問い直す
 第4章 スーパー――「流通革命」と消費者の時代
 第5章 コンビニエンス・ストア――日本型コンビニと家族経営

 著者・満薗 勇(みつぞの いさむ) 一九八〇年、千葉県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、現在、北海道大学大学院経済学研究科准教授。専攻は日本近現代史。著書に、『日本型大衆消費社会への胎動――戦前期日本の通信販売と月賦販売』(東京大学出版会)がある。

プロローグ
第1章 百貨店──大都市の百貨店が変えたもの
第2章 通信販売──戦前の婦人雑誌・百貨店通販の黄金時代
第3章 商店街──「商店街はさびれるのか?」を問い直す
第4章 スーパー──「流通革命」と消費者の時代
第5章 コンビニエンス・ストア──日本型コンビニと家族経営
あとがき
主な参考文献


満薗 勇[ミツゾノ イサム]
著・文・その他

内容説明

「安くて便利で消費者のため」のその先は?百貨店、通販、商店街、スーパー、日本型コンビニ。1900年代から現代まで、日本人の買い物の歴史から考える。

目次

プロローグ
第1章 百貨店―大都市の百貨店が変えたもの
第2章 通信販売―戦前の婦人雑誌・百貨店通販の黄金時代
第3章 商店街―「商店街はさびれるのか?」を問い直す
第4章 スーパー―「流通革命」と消費者の時代
第5章 コンビニエンス・ストア―日本型コンビニと家族経営

著者等紹介

満薗勇[ミツゾノイサム]
1980年、千葉県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、北海道大学大学院経済学研究科准教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

36
ボン・マルシェ(1852年)が世界初の百貨店(33頁)。日本の通信販売は明治時代から(86頁~)。1876年津田梅子の父仙がトウモロコシ種子の通信販売。ダイエー中内功の流通革命(182頁~)。消費者の正しい選択こそが、日本から欠陥品や不良品を追放し、メーカーに製品改良を促す(220頁)。ファミマでは同居する夫婦、親子、兄弟、3親等以内の親族を対象とした家族加盟促進制度を設けた(238頁)。セブン-イレブンを巡る裁判で、本部は、コンビニ会計のうまみを維持するために見切り販売を阻止(274頁)。2016/01/27

雲をみるひと

33
戦前から現在までの流通業の変遷を百貨店、通信販売、商店街、スーパー、コンビニなどのテーマ別に論じたもの。各論的な構成だが、社会情勢と流通業の変遷など総論的なテーマもカバーされている。全編にわたり詳細な記載、丁寧に分析されていることに加え、冒頭にとっつきやすいテーマである商店街の地位の変化から見る日本の流通の現状を論じているように構成も工夫されている。良本だと思う。2021/10/12

バトルランナ-

27
題名に騙された棚に直行。『商店街って必要なの?』と思ってる人が買います。クラス会の運営は地元商店街の2代目に託してるしなあ。嫁の実家も商店街だし。おしんでスーパー出店にあたり商店街の大反対にあってたけど1980年代前半まではそれぞれ発展してたんだねえ。p17。三越が下足預りを廃止したのは1925年。p51。松坂屋って名古屋本店。p61。スーパーの発展は銀行融資ではなく、『回転差資金』。仕入れ代金の支払いは60日後。平均9.3日でうる。p202。平成不況がパートを創造した。p216。米国のセブンイレブンは2015/09/26

hk

26
これは良著である。「商店街はなぜ滅びるのか(光文社新書)」も併せて読みたい。相乗効果で流通にかんする造詣が深まること請け合いだ。 百貨店⇒通信販売⇒商店街⇒スーパー⇒コンビニと5つの章で構成されており、小売りの主役の変遷とその道理がよくわかる。わけても1920年代においては通信販売が小売りのメインストリームであり、出版社が通販事業も営んでいたというのは示唆にとむ。この事象は現下においてアマゾンという広告仲介業者がネット通販を兼業していることと相似形ではないか。やはり情報の担い手が小売りでは有利となるのか…2018/10/12

メタボン

24
☆☆☆★ カテゴリーに分けて日本の流通史を整理した書。タイトルから想起されるものとは違ったが、要点・課題の整理には良かった。百貨店・通信販売・商店街・スーパー・コンビニエンスストアというカテゴリー。最近百貨店は凋落傾向にあり、コンビニはもちろんアマゾンなどの通信販売の勢いは強い。商店街は見る影もない。では商店街をいかにすべきか。難しい課題だが、探っていきたい。2015/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9773570
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。