講談社現代新書<br> モーツァルトを「造った」男―ケッヘルと同時代のウィーン

電子版価格
¥781
  • 電書あり

講談社現代新書
モーツァルトを「造った」男―ケッヘルと同時代のウィーン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062880961
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C0273

出版社内容情報

19世紀ウィーンに生きた一人の男の地味な作業が、音楽の認識を基礎づけた! モーツァルトが「発見」されるドラマを追う。クラシックファンならずとも、モーツァルトの全作品にはK.**とかKV**などという番号が振られており、それをケッヘル番号と称することはご存じでしょう(たとえば交響曲第41番『ジュピター』はK.551)。
 誰から頼まれたわけでもないのに一作曲家の作品を調べ上げて分類し、番号を振る──。考えてみれば酔狂なことです。ケッヘルとはいったいどのような人物であり、どうしてこんな作業にとりかかったのでしょうか?
ルートヴィヒ・フォン・ケッヘルは1800年にオーストリア、ニーダーエスターライヒ州のシュタインという町で生まれました。彼はウィーンで法律を学び、やがてカール大公(オーストリア皇帝フランツ1世の弟)の4人の子どもたちの家庭教師となり、じゅうぶんな財政的な基盤を確立することができました。
ハプスブルク帝国はナポレオンに完膚なきまでに痛めつけられ、その後も人びとはメッテルニヒ体制の強権政治の下で生きることになります。軍事的に敗北した老大国の矜持はおのずと文化に向かいます。こうして「発見」されたのが、陋巷に窮死したといってもよいはずのモーツァルトだったのです。ザルツブルクに生まれ、ウィーンやプラハで活躍した彼を顕彰することは、オーストリアの文化的優越性を示すことにもなります。
しかし、モーツァルトの未亡人コンスタンツェや少数の友人たちが残された作品を分類はしてはいたものの、楽譜も散逸しており、どれが正真正銘のモーツァルトの作品であるかはハッキリしなくなっていました。
ケッヘルはこつこつとモーツァルトの真作を考証、626作品とし、それを時系列的に配列した作品リストを出版しました(K.626が彼の死によって未完に終わったレクイエム)。これこそがケッヘル目録と言われるものです。1862年のことでした。
なお、のちの研究によって作品の成立時期が見直されたり、作品が新しく発見されたりしています。どんなに批判にさらされようと、後世の私たちはこの人物の実に地味な作業が造り出した枠組みから逃れられることはできないのであり、その意味でケッヘルこそはモーツァルトを「造った」男と言っていいのです。
1877年に死んだケッヘルの人生を通じて大作曲家が「再発見」されていく風変わりなドラマと、ウィーン、ハプスブルク帝国の諸相を描きだします。

プロローグ──「凡庸」の人
 第一章 一八〇〇年の男
 第二章 青春ビーダーマイヤー
 第三章 ディレッタントという生きかた
 第四章 愛国の音楽
 第五章 ザルツブルクの日々
 第六章 活ける像の創造
 第七章 作品目録誕生
 第八章 「神」をめぐる駆け引き
 第九章 帝国の音楽
 第十章 その後の「ケッヘル」
エピローグ──「惑星」の力


小宮 正安[コミヤ マサヤス]
著・文・その他

内容説明

凡庸な人物の非凡な試み。あの626はいかにして決まったのか。

目次

第1章 一八〇〇年の男
第2章 青春ビーダーマイアー
第3章 ディレッタントという生きかた
第4章 愛国の音楽
第5章 ザルツブルクの日々
第6章 活ける像の創造
第7章 作品目録誕生
第8章 「神」をめぐる駆け引き
第9章 帝国の音楽
第10章 その後の「ケッヘル」

著者等紹介

小宮正安[コミヤマサヤス]
1969年東京生まれ。東京大学大学院人文社会科学研究科満期単位取得。秋田大学を経て、横浜国立大学教育人間科学部准教授。専門はヨーロッパ文化史及びドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

エピクト

2
モーツァルト作品番号に【のみ】名を残すケッヘルの評伝。当時たいへんな知識人だったケッヘルが何故モーツァルトの作品目録でしか記憶されないのか。それはメッテルニヒ体制下のビーダーマイヤーのディレッタントだから。それはともかく、作品目録の作成方法が、鉱物のコレクション分類を応用した、自然科学者的発想で行われていたと言うあたりが非常に面白かった。こないだ読んだ「モーツァルトの台本作者」もそうだけど「天才の周辺のみに名を残す【凡庸な知識人】の生涯」もなかなかに面白い(モーツァルト自身にあまり興味が無いんだけど)。2011/03/31

(ま)

1
ディレッタント ケッヘル伝2018/03/06

muneota

1
モーツァルトの作品といつも一緒にいるK:ケッヘルさん、名前だけはなじみのあった人物のひととなりを、この評伝を通して初めて知ることができました。メッテルニヒ体制の厳しい抑圧下で、生業とは別に学問・趣味に情熱を傾けた中産階級のディレッタント達、そんな一人の「凡庸」な人物の努力によって、モーツァルトの作品目録・最初の全集は散逸をまぬかれ世に出たのでした。例え名は残らずとも「凡庸な素人」でも何事かをなすことができた、幸せな時代だったのかもしれません。著者の小宮さんの卓抜な構成力に感心。頭の良い人だと思いました。2011/09/30

千葉さとし

1
ベートーヴェンを中心に据えたドイツ音楽を高める音楽史観への批判は多々ある、ではオーストリア、ウィーンとモーツァルトを中心にした音楽観はどのように形成された?その問いに、モーツァルトの作品番号で今も知られるケッヘルの生涯を通じて答える一冊かと。なるほど、普墺戦争にハプスブルク帝国の衰退、ふむふむ。なかなか説得的でした。また、ケッヘルがモーツァルト作品を整理した際の方法論はオープン・データベースとも言えそうで、なかなか射程の長い作りだったのだなと感心。ディレッタント万歳!(笑)2011/08/07

luna

1
ケッヘルの話、というよりは、時代やウィーンなどの話。内容はともかく、かなり主観的な表現が多いし、全般的に文章がこなれていないのが気になった。妙に若い表現とかあったり。著者の年齢を見てうなった。同い年じゃん……2011/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2976795
  • ご注意事項

最近チェックした商品