学研新書<br> なぜ怪談は百年ごとに流行るのか

電子版価格
¥752
  • 電書あり

学研新書
なぜ怪談は百年ごとに流行るのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784054050167
  • NDC分類 910.4
  • Cコード C0295

出版社内容情報

日本の怪談とは何か? 怪談百年周期説とは? 意外な視点から日本の恐怖譚の生まれる理由を探る、まったく新たな日本怪談入門!

なぜか日本では百年ごとに実話怪談が流行っている。では、百年前、二百年前には何があったというのか? 江戸の四大幽霊事件から、大正・昭和初期の心霊ブーム、平成の実話怪談ムーブメントまで、意外な視点でつづる新たな日本怪談文学史、誕生!

【著者紹介】
1958年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。怪奇幻想文学の評論家にしてアンソロジスト。怪談専門誌「幽」編集長。著作に推理作家協会賞を受賞した『遠野物語と怪談の時代』など。

内容説明

なぜか日本では百年ごとに怪談が流行っている。では、百年前、二百年前には何があったというのか?江戸の一大怪談ブームから、明治・大正の黄金期、そして平成の怪談ムーブメントまで、意外な視点でつづる新たな日本怪談文学史、誕生。

目次

第1章 二つの震災の間で(震災の日に…;水の滴る音 ほか)
第2章 怪談百年周期説(百年前の「怪談」ブーム;テレビやインターネットにおける怪談普及 ほか)
第3章 文化文政の怪談作家たち(近世江戸文芸の流れ;大江戸文豪たちが怪談を書いていた!? ほか)
第4章 明治大正の怪談作家たち(圓朝怪談から近代文芸は生まれた?;泉鏡花―「お化けの隊長」と呼ばれた文豪 ほか)
第5章 平成の怪談作家たち(現在進行形の「黄金時代」;日本初の怪談専門誌「幽」の創刊 ほか)

著者等紹介

東雅夫[ヒガシマサオ]
1958年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。怪談文芸評論家、アンソロジスト。怪談専門誌「幽」編集長。著作に日本推理作家協会賞を受賞した『遠野物語と怪談の時代』ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

21
綿々と続く怪談ブームをスポットに当てた新書。著者は幻想小説や怪談の名物編集者、東雅人氏という素晴らしさと紹介されている作家の豪華さに眩暈がしそうです。怪談は一時、文化価値が低いものとして見なされていた時もありましたが怪談があるからこそ、文化が円熟できるきっかけにも成り得たのですね。震災後、怪談の意味はどのように変わるかと言う考察も怪談の転換期にもなると思います。NHK放送の怪談番組や紹介されている怪談の多くに読んだものがあったのが嬉しかったです。怪談作品の年表も嬉しい限り^^2011/10/30

ぐうぐう

18
二百年前、百年前、そして現在の怪談ブームを分析する東雅夫の『なぜ怪談は百年ごとに流行るのか』。実話とフィクションの不穏な境界領域に生成する、いわゆる虚実皮膜な怪談の特質を、東は名作怪談を丁寧に紹介しながら明かしていく。幕末の動乱期に繋がる社会不安の兆しがあった二百年前、明治の三陸大津波と大正の関東大震災が起こった百年前、そしてバブル崩壊から東日本大震災としての現在に、怪談が盛んになった理由を、(つづく)2012/09/07

mittsko

13
日本怪談文芸史の決定版、かな。文句なし、流石の筆力で、読み物としても堪能できる。客観情報を並べていくだけなのにね、アンソロジストの匠の技なんだろうか… すごいなぁ、ホントにすごいなぁ…(ΦωΦ) ※ 2011年8月刊。先んじていた怪談文芸の発展を追って(90年代、いわゆるホラー・ジャパネスクが台頭)、実話怪談の話芸が発展していく時期。東北で先鋭的な怪談活動を始めたばかりの東先生にとっては、東日本大震災の直後。「慰霊と鎮魂」の怪談文芸の評価を定めんとする気概に満ちた一冊。頭がさがる2023/08/28

ペペロニ

11
あんまり「なぜ」については深堀りしていないけど、怪談文学史としては怪談に興味のある人なら一読の価値ありと思う。特に巻末の怪談文芸年表はファンなら垂涎モノに違いない。2020/12/27

ハルバル

11
江戸時代末期の文化文政期、明治大正期、そして平成の怪談ブーム…となぜか百年ごとに怪談の黄金時代が到来しているという偶然の符号に着目し、アンソロジストにして怪奇の先達、東雅夫氏の語る日本怪談文芸史。執筆中に起きた東日本大震災によりかなり本書の構成は変わったというが、「怪談とは鎮魂慰霊の文学」という結論になり結果的にはよくまとまっている。ただタイトルの「なぜ」への回答は曖昧。言ってしまえば文化の爛熟と社会不安だろうか(あと発表媒体の発達)。どちらにせよ気持ちに余裕がなければ怪談は生まれないのだ。今は黙すべし?2020/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3347745
  • ご注意事項