朝日新書<br> ふんどしニッポン―下着をめぐる魂の風俗史

個数:
電子版価格
¥950
  • 電書あり

朝日新書
ふんどしニッポン―下着をめぐる魂の風俗史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月25日 18時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 328p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022951595
  • NDC分類 383.14
  • Cコード C0239

出版社内容情報

男の急所を包む大事な布の話──明治になって服装は西欧化したのにズボンの中は古きニッポンのまま。西洋文明を大和心で咀嚼する和魂洋才は見えないところで深みを増し三島由紀夫に至った。『パンツが見える。』に続き、近代男子下着を多くの図版で明るみに出し、論考する。

内容説明

西洋文明を大和心で咀嚼する和魂洋才をまさに体現した象徴が「ふんどし」ということになる。近代日本の“急所”を150余の写真・図版で明るみに出し、日本人の精神史を内側から紐解いていく本書の試みは、これまでにも増して新しい井上風俗史学の真骨頂であり、まぎれもないパイオニアの意欲作である。ふんどしとパンツの確執から、新しい歴史がほの見えてくる。

目次

女はあとまわし
男が洋服に着がえる時
たたかう洋服
およぐ時は、またべつで
ジェンダーギャップの別局面
ベルリンに褌はかがやいて
華族の下半身
女人退散のいでたちに
褌の黄昏
褌かサルマタか
河をこえて
アメリカの影
戦争美術の可能性
上着と下着
下着の転換期
見上げれば、屋根屋の褌
神事では
国粋か造反か
女にも褌を
海のむこうでは

著者等紹介

井上章一[イノウエショウイチ]
1955年、京都府生まれ。国際日本文化研究センター(日文研)所長。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手をへて日文研教授。専門の建築史・意匠論のほか、日本文化について、あるいは美人論、関西文化論などひろい分野にわたる発言で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

umeko

12
確かにパンツ一丁では様にならないが、ふんどしは様になる不思議。そんな疑問に対しては少々物足りなさを感じるものの、ふんどし姿の写真の多さに非常に満たされる。(変な意味ではなく。)2022/11/28

kenitirokikuti

9
1955年生まれの井上せんせ、銭湯でふんどし締めた男を見た記憶を語る。井上せんせ自身はおむつが取れてからはパンツ、ブリーフである。しかし、祖父はもちろん、父もふんどしであったという。また、少し上の団塊の世代ぐらいなら小学校のときプールでふんどしだった(女子はスクール水着)例も多いとか▲鬼滅などこ同人誌(R18)で、ふんどしについて着目してみよう…。ふんどし…刃牙の花山薫かな、ぱっと浮かぶの▲大陸や朝鮮には締めるタイプのふんどしはないそうな。締めるふんどしは、南洋一帯など。そういやそうだね…2022/05/15

マカロニ マカロン

7
個人の感想です:B。明治維新後西洋化でで男性の服装皮切りに皮切りに洋装が増加したが、下着はふんどしが1950年代前半まで主流だった。一方女性は仕事着が洋装でも通勤着は和装が主流、昭和初期の外出着で男は洋装女は和装というのが一般的。しかし下着は西洋式の「ズロース」を付けるようになり、下着の洋風化は男女逆転した。本書では特に軍隊、水泳、労働着では褌一丁が恥ずかしいとも思われていなかったその風俗について158枚の豊富な図版を基に解説していく興味ある服飾史、文化史だ。1960年代田舎の伯父は褌一丁で晩酌していた2022/11/27

らくだ

6
ふんどしは20世紀半ばまで、日本では洋装の下着として一般的だったそうです。また「褌一丁」は、正装として恥ずかしい恰好ではないみたいですね。いわれてみれば、今でも祭儀やお相撲のまわしなんかもそうですね。環太平洋文化の特有もので、大陸からの影響が強い日本伝統文化のなかでは、特殊な事例かもしれません。2022/06/26

乱読家 護る会支持!

5
そういえば、僕の高校時代、林間学校で化学の先生が褌姿でした。 それ以外は、お相撲さんの「廻し」以外は生で褌姿を見たことが無いです。 男子の場合、下着でも水着でも、「ポロン」が気になるのですが、褌はそのリスクが高いし、、、毛は確実に見えるし、、、 トイレはめんどくさく無いのだろうか? とか、、、いろいろ考えました(笑) 本書には問いかけはあっても答えは無いのですか、なぜ男性下着はパンツに変わっていったのでしょうね。 ということで、研究としては、ちょっと中途半端感が否めない本でした。 2022/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19625503
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。