• ポイントキャンペーン

シリーズ・現代経済の課題
現代日本の生活保障システム―座標とゆくえ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000270465
  • NDC分類 364.021
  • Cコード C0333

内容説明

経済の急激なグローバル化や先進工業諸国でのポスト工業化が進行するなかで、「新しい社会的リスク」が顕在化し、20世紀型の福祉国家は行き詰っている。社会的参画からの排除や制度上の問題ゆえに、いま多くの人々の生活が脅かされている。いかにして問題解決の展望を切り開くのか。本書は、現代日本の生活保障システムを、時系列的・国際的な比較の座標系のなかに位置づけるとともに、ジェンダー的視点に基づいた分析により、批判的に検証。21世紀にふさわしく「福祉」を再構築する要点を提示し、課題解決への希望のシナリオを描き出した労作。

目次

第1章 生活保障システムというアプローチ―社会的排除/包摂をふまえて
第2章 一九八〇年代における生活保障システムの類型と日本の特徴
第3章 失われた一〇年としての一九九〇年代
第4章 世紀転換期における日本の座標
第5章 小泉改革を決算する
第6章 排除を超えてともに生きる社会へ

著者等紹介

大沢真理[オオサワマリ]
社会政策を専攻、とくに比較ジェンダー分析。1953年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。東京大学社会科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒナコ

2
人が人として文化的に存在するための社会システム(生活保障システム)に着目し、日本におけるその変遷が、諸外国のシステムとの比較を交えて、分析されている。 日本における生活保障システムの一番の特徴は、男性がその妻子分も含めた家族賃金を獲得するという、著者のいうところの「男性稼ぎ主」型モデルにある。そして、その男性のほとんどが企業から賃金を得る男性労働者であり、企業の福利厚生が生活保障システムの多くを支えていているという特徴もある。→2020/09/29

脳疣沼

2
うーん。普通の社会保障の本かな。あまり面白いって感じじゃなかった。内容が悪いわけではないけど、切れ味が悪い感が。2018/05/20

Yoshiko

1
日本は強固な「男性稼ぎ主」型社会であるとの分析のもと、時代の進展とともに、もともとシステムに内在していた社会的排除がいっそう顕在化し、システム(特に社会保険システム)そのものがかえって人々の生活を脅かす「逆機能」を起こしているとみる点に、本書の特徴がある。第6章の年金一元化の提案も私は納得がいく。社会的企業への注目もますます増大している。ただし、「ユニバーサル・サービス」の概念と内容が第5章までの分析とどのようにかみあっているのか、まだかみ砕けてない部分があり、もう少し説明がほしい気がする。2021/07/02

saiikitogohu

1
「「新しい社会的リスク」は、とりわけ雇用が第三次産業にシフトし、女性が大量に労働力人口に参入するという社会経済的転換に関連している。リスクの例として、仕事と家族生活が調和しないリスク、ひとり親になるリスク、近親者が高齢や障害により要介護になるリスク、低い熟練しかもたないか身につけた熟練が時代遅れとなるリスク、「非典型的」なキャリアパターンのために社会保障から部分的に排除されるリスク」11「日本では2002年初め以来景気が回復…企業の営業余剰が増大しても雇用者の報酬は上昇せず」172020/11/08

Sumiyuki

1
ジェンダーの要素が強いが、男性稼ぎ主型は納得がいった。日本の生活保障を立て直すためには住民の「協力」と「自治」が必要2010/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/374846
  • ご注意事項