憲法という作為―「人」と「市民」の連関と緊張

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000227766
  • NDC分類 323.01
  • Cコード C3032

内容説明

グローバリズム・新自由主義・ポストモダン思潮の波が、フランス憲法の基本概念である人(homme)、市民(citoyen)、共和国(R´epublic)にも見直しを迫るなか、日本、フランスをはじめとする各国の憲法状況や戦後知識人の言説などを取り上げながら思索を重ね、近代国家とは、近代立憲主義とは何かを改めて問う。21世紀に入ってからの著者の問題関心と研究の到達点を示す、待望の最新論集。

目次

第1章 「個人」と「共和国」思考(ルネ・カピタン再読;「国家からの自由」と「公共としての国家」の間;あらためて西欧近代の「普遍性」を考える)
第2章 個人=「市民」と公共(ルソーとトクヴィル―対照と補完;「たたかう民主制」と「脱道徳論的」自由観のはざま;憲法論にとっての「競争」とその規制)
第3章 個人=「人」の権利(Human Rightsとdroits de l’hommeの含意―広義の人権と狭義の「人」権;人間の尊厳VS人権?―ペリュシュ判決を素材として;基本権保障にとっての憲法と民法)
第4章 法および法学と歴史(法が歴史を書く?―「記憶の法律」をめぐって;法学における歴史的思考の意味―憲法学の場合)
第5章 読書ノート(『二つの戦後・ドイツと日本』を考える―大嶽秀夫氏の近作を読んで;辻村みよ子著『人権の普遍性と歴史性―フランス人権宣言と現代憲法』(創文社、一九九二年)
清宮四郎著『国家作用の理論』(有斐閣、一九六八年) ほか)

著者等紹介

樋口陽一[ヒグチヨウイチ]
1934年生まれ。憲法専攻。1957年東北大学法学部卒業。東北大学法学部、パリ第2大学、東京大学法学部、上智大学法学部、早稲田大学法学部などで教授・客員教授を歴任。日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

check mate

0
近年の樋口憲法学の要諦が掴める、はず2017/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/348689
  • ご注意事項