ヒトと機械のあいだ―ヒト化する機械と機械化するヒト

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 171p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000069526
  • NDC分類 114
  • Cコード C0310

内容説明

人間と機械がスムーズに「接合」し、あるいは「共感」し合う日は来るのだろうか。ヒトはどこから来てどこへ行くのか。

目次

1 ヒトと機械―ヒトにとって機械とはなにか
対談 パラレル・リアリティの未来へ
2 ヒト化する機械
対談 ヒューマノイド研究の現在と未来
3 機械化するヒト
対談 福祉工学とサイボーグ技術
4 ヒトと機械の新しい関係―ヒトは機械によってどう変わるのか

著者等紹介

廣瀬通孝[ヒロセミチタカ]
1954年生。東京大学大学院情報理工学系研究科教授。専門は機械情報学、ヒューマン・インタフェース、バーチャル・リアリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルゴス

3
岩波のヒトの科学のシリーズの一切。人間が機械になるサイボーグの方向と、機械が人間になるアンドロイドの方向という二つの見地から、人間と機械が力を合わせて、さらに強力になる未来を望見する。とくに人間の生体への機械の利用についての章が、驚くべき事柄を教えてくれる。参考文献のリストがないのが、なんとも残念。2018/01/23

ブラックホイップ

2
むずかった 3割ほど2021/04/13

1000ch

1
人間・機械間のインタラクションを考えるに当たり、あらためてその境界をみつめる.2007年執筆であり、2012年現在までの5年間でもまた大きく状況は変わったのではという印象も.機械を人間に近づけるヒューマノイドよりも、人間を機械に近づける,=機能拡張を目指すアプローチが興味ある/テレイグジスタンス関連の話も興味ある.現状どのくらい発展したのだろうか/パラレル・リアリティとしてのリアル・バーチャル世界観2012/04/19

Riko

0
図書館で借りた2014/05/23

andaseizouki

0
非常の興味深い内容だった。ヒトと機械、一見全然違うものだが、時代が進むにつれ、その境目が分からなくなるようになるのではないか。これまで、できるだけ機械をヒトに近づけようとする動きが多かった。ヒューマノイドロボットがその一例。しかし、ヒトを機械に近づけるというアプローチも非常に重要だと言っている。例えば、人工内耳など。これからはウェアラブルな機械が流行するつまり、ヒトが機械に慣れ、近づいていくアプローチも重要であるということ。ここでは、この本の面白さが書ききれない。2013/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/496485
  • ご注意事項