ラマヌジャンの遺した関数

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 195p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784000067355
  • NDC分類 410.8
  • Cコード C0041

出版社内容情報

数学は問題を解くことにこそ醍醐味がある.数学者の追い求めてきた数と図形は,昔も今も何も変わらない.しかし常に新しい問題が生まれ,解かれ,しかも古き問題を見返してみると新たな発見もある.インドのラマヌジャンと現代物理学を結びつけた問題とは? 高校生から研究者まで,数学を愛するすべての人に贈る.

内容説明

数学者の追い求めてきた対象である数と図形は、昔も今もその姿は何も変わらない。しかし常に新しい問題が生まれ、解かれ、しかも古き問題を見返してみると新たな発見もある。解いてみてわかる、数学の醍醐味。

目次

第1講 数は有理数で近似できるか?
第2講 2項係数の算術的性質
第3講 同類項―ラマヌジャンの遺した関数
第4講 3次と4次の方程式
第5講 5次方程式
第6講 多項式にはいくつの根があるのか?
第7講 チェビシェフの多項式
第8講 方程式の幾何学

著者等紹介

フックス,D.[フックス,D.] [Fuchs,Dmitry]
カリフォルニア大学デーヴィス校

タバチニコフ,S.[タバチニコフ,S.] [Tabachnikov,Serge]
ペンシルヴァニア州大学

蟹江幸博[カニエユキヒロ]
三重大学教育学部教授。著書に『微分のはなし』『積分のはなし』(日本評論社)、『文明開化の数学と物理』(共著、岩波書店)、訳書に『解析教程』(丸善出版)、『天書の証明』(シュプリンガー・ジャパン)、『黄金分割』『シンメトリー』(日本評論社)、『直線と曲線ハンディブック』(共訳、共立出版)、『古典力学の数学的方法』(共訳、岩波書店)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品