東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 325p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784944124206
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0073

内容説明

二〇世紀、記号化への欲望がジャズのモダニズムをドライヴした。菊地・大谷コンビによる東大ジャズ講義シリーズ第一弾。十二音平均律―バークリー・メソッド―MIDI、新たな視点でジャズ史を捉え直す。

目次

第1章 二〇〇五年一〇月講義「ブルース」(二〇世紀の統合不全者―ブルース・ミュージックの特異性について;『喪失』を引き受ける方法―「二〇世紀の最初から表現はもう引用とコラージュだった。」ゲスト:飯野友幸(上智大学教授、米文学者))
第2章 二〇〇五年一一月講義「ダンス」(舞踏会からインターロックまで―ヨーロッパ/アジア/アフリカのダンス・スタイルと、アメリカ・ポピュラー音楽におけるダンスの歴史;クラブ・カルチャーと『ジャズ』―「ジャズとは象徴であり、ファンタジーである。」ゲスト:野田努(remix編集長、音楽批評家))
第3章 二〇〇五年一二月講義「即興」(時間を超えること、時間と共にあること―『即興』という巨大な概念を巡る音楽的試論;即興演奏を巡る質疑応答―「ベイリーの場合は再生器械が変わってもやっぱり同じ演奏だって認識できるから、この違いは大きいかもしれない。」ゲスト:大友良英(ミュージシャン))
第4章 二〇〇六年一月講義「カウンター/ポスト・バークリー」(理論の確立と、それに対するカウンター&ポスト・ムーヴメントについて―バークリー・メソッド、LCC、ラング・メソッド;ラング・メソッドについて―「濱瀬元彦氏による講義」ゲスト:濱瀬元彦((株)ラング代表、ミュージシャン、作曲家))
補遺 「聴覚研究の歴史と展望―音高知覚の仕組みを探る」

著者等紹介

菊地成孔[キクチナルヨシ]
1963年、千葉県銚子市生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。菊地成孔クインテット・ライヴダブ、デートコース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン、Spank Happy、ペペ・トルメント・アスカラールといったグループでの活動の他、映画音楽やプロデュースなど幅広く活動。また、私塾ペンギン音楽大学の他、アテネ・フランセ映画美学校でも教鞭を執る

大谷能生[オオタニヨシオ]
1972年生まれ。青森県八戸育ち。批評家、音楽家。1996~2002年まで「複製技術を前提とした音楽製作に対応する批評の確立」を目的とした音楽批評誌『Espresso』を編集・執筆。日本のインディペンデントな音楽シーンに深く関わる。対談シリーズ企画「大谷能生のフランス革命」をはじめ、単独でも数々のレクチャーを行っている。演奏家としてはmas、feep、simなどのグループに参加。その他さまざまなセッション、グループで演奏を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

13
ジャズを深く知る上で、とても勉強となり、より一層、ジャズを好きになった一冊です。2016/02/10

Yuichi Tomita

3
ようやく読了。ブルース、ダンス、即興、ポストバークリーをテーマとした東大の教養の講義録。ダンスをヨーロッパ、アジア、アフリカで分類するところや、各テーマでのゲストとの対談も楽しい。 大友良英「完全な即興なんてない。」「いつのデレク・ベイリーか分かるようになってから文句言え」。 ちなみに最後のラング理論は全く分からなかった(ただし、学徒としての姿勢には多いに感銘を受ける。)。2021/12/11

Norihiko Shr

1
http://blogs.yahoo.co.jp/puzz_l_riddle/55438196.html2016/07/15

ホンドテン

0
図書館で。2007/12/12

0
後篇。歴史変で語ったジャズの構成部位を「ブルース」「ダンス」「即興」「カウンター/ポスト・バークリー」のキーワードを基に、それぞれ専門のゲストを招いて講義を行う。フレーズの繰り返しをブルースから発展させ、ダンスミュージックからの逸脱でよりディープな世界を生み出し、無をイデオロギーとする即興をテーマに、音楽理論を完成させていく。ジャズの魅力は「即興」にあると思っているので、大友良英を招いたインプロバイゼーション談義が興味深かった。2014/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/555320
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。