市民が活きる裁判員制度に向けて - ニューヨーク州刑事裁判実務から学ぶ

個数:

市民が活きる裁判員制度に向けて - ニューヨーク州刑事裁判実務から学ぶ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784877982997
  • NDC分類 327.67
  • Cコード C3032

出版社内容情報

裁判員制度は、本当に市民の能力や経験を活かすものになっているのか。ニューヨーク州刑事裁判調査から、公判前整理手続や公判手続の問題点を指摘し、諸方策を提起する。


第1部 市民が活きる裁判員制度構築への提言
第1章 市民が活きる裁判員制度に向けて―ニューヨーク州の刑事裁判実務から学ぶ 丸田 隆(関西学院大学法科大学院教授)
第2章 ニューヨーク州の刑事裁判所システムについて 家本真実(摂南大学法学部講師)
第3章 公判前整理手続における証拠開示・主張整理 目片浩三(弁護士)
第4章 公判手続における弁護人の実務と役割 溝内有香(弁護士)
第5章 弁論及び尋問におけるビジュアル映像の使用について 松尾紀良(弁護士)
第6章 中間評議は必要か 立岡 亘(弁護士)
第7章 ルール化すべきは裁判官の説示・説明 坂口唯彦(弁護士)
第8章 ニューヨーク州刑事裁判実務から学んだこと―刑事裁判の原則を念頭に置いた裁判員制度の実現へ 家本真実(摂南大学法学部講師)
第9章 裁判員制度の土台作りをいかにするか 中山博之(弁護士)
第10章 【座談会】ニューヨーク州の刑事裁判実務を裁判員制度にどう活かすか―第2次ニューヨーク調査の成果と今後の課題

第2部 ニューヨーク州刑事裁判実務家インタビューの記録
第1章 裁判官に聞くニューヨーク州の陪審制度
第2章 弁護士に聞くニューヨーク州の刑事手続
第3章 ロースクール教授に聞くニューヨーク州の刑事手続と公判前整理手続
第4章 元連邦検察官に聞く連邦の刑事手続
第5章 元裁判官に聞く陪審裁判の実際
第6章 ニューヨーク大学ロースクール教授に聞く陪審裁判と公判前整理手続
第7章 連邦公選弁護人に聞く証拠開示手続と弁論
第8章 元検察官に聞く証拠開示手続と検察の立証責任
第9章 刑事弁護人に聞く証拠開示と弁護人の役割
第10章 連邦副検事に聞く証拠開示と検察側立証
第11章 ニューヨーク郡裁判所書記官陪審部長に聞く陪審員選定手続

第3部 資料
資料1 ニューヨーク州刑事訴訟法§240.20
資料2 ニューヨーク州刑事陪審模範説示集(抄訳)

はじめに
 本書は、2005年9月3日から10日まで、日本弁護士連合会裁判員制度実施本部が企画したニューヨーク州陪審制度第2次調査として、同本部委員8名及び学者2名が参加し、ニューヨーク州の陪審制度の実情を調査した結果をまとめたものである。
 2009年には刑事裁判に市民が参加する裁判員裁判が導入されることになった。そしてそれに先立ち、2005年11月1日から改正刑事訴訟法が施行され、裁判員裁判の実施を念頭に入れた連日的開廷とその準備手続である公判前整理手続がスタートした。連日的に行われる公判では直接主議、口頭主義の徹底した審理が目指される。アメリカの陪審裁判においても、直接主議、口頭主議の徹底した審理が連日開廷され、そのための準備手続も実施されている。そこで、日本弁護士連合会としても、この新しい制度のスタートにあたり、司法の市民参加について長い歴史的経験を持つアメリカの陪審裁判におけるこれらの手続がどのようなものであり、どのような運営をされているのかなどについてその実情を調査することが日本の新しい制度運用を考えるうえで有用であるとして実情を調査することになった。
 主な調査項目は、公判前の準備手続として、争点及び証拠の整理を目的とした公判前整理手続のような制度があるか、公判前の準備手続はどのように運営されているか、証拠開示の方法はどうか、公判段階については、弁護士及び検察官の冒頭陳述、論告、弁論などの公判活動、供述調書、鑑定書などの書証の取扱い、また、陪審裁判の評議の方法、更には説示などである。
 本調査は、陪審オリエンテーション、刑事陪審裁判の傍聴はもとより、現職裁判官、検察官、刑事弁護士及びロースクール教授との質疑応答、意見交換をするなどして行われた。
 本書は、その調査結果をまとめたもので、第1部は調査の結果を調査参加者が項目毎にまとめたもの、調査参加者による座談会の内容を調査項目毎に編集し直したもの、第2部が各訪問先の調査協力者との質疑応答、意見交換などで構成されており、あわせて参考のために第3部にニューヨーク州刑事陪審模範説示集(抄訳)などを添付した。
 調査の結果は本書のとおりであるが、いくつかの項目について触れてみる。
 公判前の手続として、日本の公判前整理手続にあるような争点整理のために検察官及び被告人側から証明予定事実を提出したり、厳格な意味での証拠整