子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 387p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784877713096
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

人間関係の原点である親と子のコミュニケーションで子どもの人生は大きく変わる!あなたが変われば、問題は解決します。あらゆる年齢・タイプ・状況に対応!

目次

第1章 子どもが自分の気持ちをうまく処理できるように助けよう
第2章 子どもの協力を引き出す方法
第3章 罰の代わりに解決策を考えよう
第4章 子どもの自立を養う方法
第5章 子どもが自分で自分をほめる効果的なほめ方
第6章 子どもを役割から解放する
第7章 すべてを考え合わせると

著者等紹介

フェイバ,アデル[フェイバ,アデル] [Faber,Adele]
大人と子どものコミュニケーションのエキスパート。児童心理学者(故)ハイム・ギノット博士に学び、ニューヨークのNew School for Social Researchとロングアイランド大学の家族生活研究所の元教職員である。アメリカ合衆国やカナダ全地域と国外での頻繁な講義の他に、「オプラ」から「グッドモーニングアメリカ」に至るすべての人気テレビ・トーク・ショーに出演した。現在ニューヨーク州ロングアイランドに在住

マズリッシュ,エレイン[マズリッシュ,エレイン] [Mazlish,Elaine]
大人と子どものコミュニケーションのエキスパート。児童心理学者(故)ハイム・ギノット博士に学び、ニューヨークのNew School for Social Researchとロングアイランド大学の家族生活研究所の元教職員である。アメリカ合衆国やカナダ全地域と国外での頻繁な講義の他に、「オプラ」から「グッドモーニングアメリカ」に至るすべての人気テレビ・トーク・ショーに出演した。現在ニューヨーク州ロングアイランドに在住

三津乃リーディ[ミツノリーディ]
大阪府南河内郡古市(現在の羽曳野市)出身。20歳で単身渡米し、オクラホマ大学に学ぶ。成人した二児の母。肖像画を特に得意とする女流画家。パステル・ソサイエティ・オブ・アメリカ会員。マーキズ社出版の米国美術家人名録、南部および西南部人名録、世界人名録に載る。2015年まで、画家としての技術を磨くために、単身でフィラデルフィアのアトリエでコンテンポラリーリアリズムを修行中

中野早苗[ナカノサナエ]
神奈川県大和市出身。神奈川県立湘南高校を経て、慶應義塾大学文学部心理学科卒、および同大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程修了。梅津耕作氏に師事し、障がい児の行動療法に携わる。1990年臨床心理士資格を取得後、海外駐在員の家族として渡米。オクラホマ州ノーマン市に3年余滞在して、1994年帰国。1996年より、神奈川県の公立小中学校においてスクールカウンセラーを勤める他、神奈川県の特別支援教育推進事業・不登校対策事業に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コージー

42
★★☆☆☆子どもとの「コミュニケーションスキル向上」を目的とした本。アメリカで実際に行われたワークショップをもとに書籍化。いくつかの課題を実践しながら読み進める形式。子どもの内面で感じていることを代弁する言葉がけや態度が大事なんだと思った。【印象的な言葉】①子どもにとっては、小さな選択を1回するごとに、自分の生活を自分でコントロールする機会を1つ多く得たことになる。②言葉が子どもの心に直接語りかけるのは、言葉が心からの共感と一体化するとき。③子どもの内面の現実を表す言葉を、私たちが与えることが大切。2018/03/05

ちから

18
「子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本」で紹介されてた本。絶版なので中古を購入。とても興味深かったです。特に5章の効果的なほめ方は難しい。。良く育児書で頑張りや過程をほめるってありますが、それだけではなかった。「すごい」と思ったら「事実を言い表わす」!(具合が悪くて寝ている時に、子供が「早く良くなってね。」と絵を描いてくれたら、「優しいね」ではなく、「この黄色い風船と赤いハートが好きだわ。これを見てたら気分が良くなってきた」など言う)そうするとその言葉で子どもは自分の長所に気づく。2024/01/12

jjm

12
"子育てバイブル"と呼ばれているらしい。ティーンにも適用できる部分はあると思うが、メインターゲットは幼児~小学校低学年だと思う。「お互いを尊重し合う対等な関係」というのは改めて重要だと思った。もちろん実行するのは難しいし、忘れがちではある。2023/01/17

ルル

8
具体例と、ワークが満載で実際講義を受けている感覚になる程ためになりました。こども、とうたわれていますが人間同士のやり取り全般において効果的な本といえるかと思います^^2015/08/14

かずは

8
読むのに時間がかかりました。他人だと褒められるのだが、自分の子どもたちは褒めてない事を反省。先ずは、そこからかな。2015/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6877412
  • ご注意事項