はっぱのほん

個数:

はっぱのほん

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月11日 06時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 42p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784829990186
  • NDC分類 K471
  • Cコード C8045

出版社内容情報

あ、この葉っぱ、見たことある。 知っている葉っぱ、いくつあるかな?
知っている葉っぱがのっていたら、実際の葉っぱを見に行こう! 絵本と観察をつなぐ図鑑解説付きです。

いろんな形、いろんな大きさ、いろんな手触り。春から冬にかけての散歩道や公園では、どんな葉っぱが見つかるかな? 描き下ろしのイラストで多様で多彩な葉っぱを紹介。ささ舟や葉っぱのブローチなど葉っぱを使った遊びや、登場する120種類以上の植物の図鑑解説付きです。 「おちばのほん」(ISBN:978-4-8299-9015-5)の姉妹書。

****************************
【本書の特長】
・いろんな形、いろんな大きさ、いろんな手触り。春から冬にかけての散歩道や公園では、どんな葉っぱが見つかるかな?

・身近な植物から野菜、フルーツまで、120種以上の葉っぱを絵本作家、いわさゆうこ氏がすべて描き下ろしました。

・お子さんと一緒に声を出して読めば、草木の名前、葉っぱの多様な形や色、さわり心地、においについても、楽しく知ることができます。

・野山や原っぱ、庭や公園を彩る緑色の葉には、どんな役割があるのでしょう? 葉の光合成や呼吸、水をくみ上げるしくみ、暮らしと関係する葉っぱ、薬になったり、食用として利用される葉について、イラストと写真を使ってわかりやすく解説します。

・「イチョウのうさぎ」や「ささ舟」、「葉っぱのブローチ」など、小さなお子さんと一緒に楽しめる葉っぱを使った遊びも紹介します。

・巻末には、登場する120種以上の葉っぱについては、どんな場所に生えるか、花や実、葉の特徴、名前の由来などを解説しました。名前を調べたり、話題を広げたいときに役立ちます。

・ふだん何気なく目にしている葉っぱ。そのひとつひとつの外見の多彩さに加え、食べられるもの、毒があるもの、なぜ毒やとげがあるか、虫との関わり、人との関わりなどの植物の働きをさまざまな視点から紹介しています。

・外遊びのときに気をつけたい、つんだり触ると危険な植物もわかります。

・世界のおもしろ葉っぱも紹介しています。

内容説明

見たことのある葉っぱ、いくつあるかな?いつもの道や、公園で見かける葉っぱ、森に生える植物の葉っぱ、家の中にも葉っぱ。大きさや形、食べられるもの、キケンなもの、いろいろな葉っぱ130種が登場!葉っぱを使った遊びも紹介しているよ。

著者等紹介

いわさゆうこ[イワサユウコ]
宮城県生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@猫毛まみれ

63
まるで写真の様な葉っぱの絵がとても美しい本です📙知らない葉っぱだらけ!!!如何に普段、ぼーっと落ちた葉っぱやら木を眺めているか自分の馬鹿さに驚く🌳🍀🌳気に入ったのは「こだからべんけい」なんと!葉っぱからあかちゃんが生まれているんです。漢字では子宝弁慶草。ほしいけど暴君が4人いるので😻😸😻😸オススメ本です😊2023/11/24

FOTD

15
いろんな葉がわかりやすいイラストで紹介されている。リズムのある優しい言葉で書かれた文だから、子供達にも葉の特徴や植物の名前が覚えやすいはず。後ろの方には葉の役割や葉を使った遊び方も掲載されている。最後はこの本に登場した植物についての解説。図鑑的な要素もある素敵な絵本だ。この本を持って実際に本物を見に行ってもおもしろいだろう。植物好きの子供達が増えると良いな。2024/02/19

遠い日

8
いわさゆうこさんの本らしい情報量の多さ。薄い本なのに、図鑑の貫禄じゅうぶん。雑草から樹木、野菜まで、葉っぱ、葉っぱ、葉っぱ。虫食いはっぱ、葉っぱの仕組み、葉っぱの遊びなど、細やかな紹介。わたしは、葉っぱの上の花や実のページ、「はないかだ」、「なぎいかだ」、「しょうじょうばかま」に惹かれました。見てみたい!2023/10/02

ナカムラ

5
想像以上にはっぱの種類が豊富。ムーチーが食べたくなりました。2023/08/18

いまちゃん

3
葉っぱの絵本?図鑑?な本。絵が綺麗だし文もリズミカルで読んでて楽しかった。また、葉っぱの分類もシダ類とかみたいな生物学的なものではなく、ハートの葉っぱとか野菜以外の料理に使う葉みたいな感じなので小さい子でも楽しめそうでした。まぁ、後ろの解説は大人向けぽかったけど。2023/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21381657
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。