遙かなる他者のためのデザイン―久保田晃弘の思索と実装

個数:
電子版価格
¥2,574
  • 電書あり

遙かなる他者のためのデザイン―久保田晃弘の思索と実装

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 13時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 432p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784802510509
  • NDC分類 757
  • Cコード C3070

出版社内容情報



久保田晃弘[クボタアキヒロ]

内容説明

真に新しいもの、まだ見ぬ未知のものをつくりだすということは、どういうことなのか―芸術と工学を行き来し、脱中心を志向しながら最先端を常に走り抜けてきた久保田晃弘、20年分のデザイン論を精選収録。テクノロジーとともに更新されゆく人間と社会の未来を照らし出す一冊。

目次

第1章 芸術から身体へ(ものにつくられるものづくり;デザイン用語辞典 ほか)
第2章 素材から即興へ(認知意味論の新展開;本当の「人間中心」インターフェイス ほか)
第3章 コードから知覚へ(人間脱中心=周辺主義の時代;コンピュータアートの今日的展開 ほか)
第4章 細胞から宇宙へ(細胞芸術宣言;デジタルメディアはもはやニューメディアではない ほか)
第5章 人間からの離脱(パーソナルメディアとしての衛星;ヴィークルメディアの登場 ほか)

著者等紹介

久保田晃弘[クボタアキヒロ]
1960年生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授/メディアセンター所長。東京大学大学院工学系研究科船舶工学専攻博士課程修了、工学博士。数値流体力学、人工物工学(設計科学)に関する研究を経て、1998年から現職。世界初の芸術衛星と深宇宙彫刻の打ち上げに成功した衛星芸術プロジェクト(ARTSAT.JP)をはじめ、バイオメディアアート(BIOART.JP)、自然知能と知能の美学、ライブコーディングと自作楽器によるライブ・パフォーマンスなど、さまざまな領域を横断・結合するハイブリッドな創作の世界を開拓中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

袖崎いたる

8
非線形的に訪れない他者への配慮。こだわりのアブダクション。知識論やら言語学やらをこの認識に詰め込む態度。エーデルマンの認知意味論。意味が肉の中に芽生えること。まず感覚することで、訪れるお客様のために空席を支度しておく。〈未-来〉の他者への配慮は〈既-在〉の自己への配慮と一致している。2017/08/31

としあき

0
理解できたかどうかは別として読み物として面白かった。難しくて飛ばしてしまった部分もある。 遥かなる他者というのがまさか人間ではない知性のことだとは思わなかった。2017/08/22

ほしそらねこちゃ

0
手に掴めそうなところでこちらの理解をすり抜けてゆく刺激的なテキスト群2017/03/16

rincororin09

0
石にかじりつく感じで読んだ。難しかった。ちゃんと第三者に説明できるようなレベルでは理解はできてないが、やろうとしていることの方向はわかるような気がする。あちこちにギラッと光る言葉が散りばめられている。すごい人だ。2017/03/17

doji

0
ものすごくエキサイティングな内容というか、個人的にずっとひっかかっていたことがクリアになりそうな本だった。これはデザイナーやエンジニアというより、ミュージャシャンによるミュージシャンが読むべき本だろうと思う。ノーマンをはじめとする人間中心主義への疑義は、しばらくはビジネスやデザインの領域では語られにくいことなのかもしれないけれど、アートがそれを実践していけばいいと思う。2018/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11520779
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。