漂泊する自我―日本的意識のフィールドワーク

個数:

漂泊する自我―日本的意識のフィールドワーク

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月07日 07時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784788506183
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C1011

出版社内容情報

 忽然と現れ去ってゆくつる女房,スサノヲ,そして寅さん。彼らは日本人について何を語っているのか。気鋭のユング派心理学者が,日本人が愛着を抱く説話や神話のフィールドに深く分け入り,欧米人の自我のあり方とは異なる日本人の自我の特性を探る。

------------------------------------------------------------

 【関連書籍】
 『 心理臨床の創造力 』 岡昌之著 (定価2520円 2007年4月)
 『 嘘を生きる人 妄想を生きる人 』 武野俊弥著 (定価2310円 2005)
 『 日本人の宗教性 』 金児暁嗣著 (定価5775円 1997)

 【新 刊】
 『 老愚者考 』 A・G=クレイグ著/山中康裕監訳 (定価2205円 2007.6月)

内容説明

漂泊と定住のスペクトル。なぜつる女房は去り、男は追わないのか?日本の説話や神話をとおして精神のフィールドの深みに分け入り、西洋的自我とは異なる日本人の自我の特質を示したユング心理学の成果。

目次

春(訪い去りゆくものへのまなざし)
夏(意識というフィールド;漂泊‐定住スペクトル)
秋(離合集散する人々;眠れる杜の神)
冬(忘却のパラドックス;遍在のネットワーク)
おわりに 大歳