明石ライブラリー<br> アメリカのアンダークラス―本当に不利な立場に置かれた人々

明石ライブラリー
アメリカのアンダークラス―本当に不利な立場に置かれた人々

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 448p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750312354
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0336

出版社内容情報

アメリカ大都市の中心部に新たに形成される貧困,その根本原因とは何か。“人種”から“階級”への視座の転換,都市下層黒人=アンダークラスの概念を提唱,採るべき政策の方向も示した社会学の名著。

第1部 ゲットーのアンダークラス,貧困,社会的混乱
 第一章 貧困の世代間再生産とアンダークラス論争
 第二章 社会変動とインナーシティの社会的混乱
 第三章 貧困と家族構造――実態と議論の乖離
 第四章 失業の影響対福祉の影響――再考察
第2部 ゲットーのアンダークラスと公共政策
 第五章 人種を特別に重視する政策と本当に不利な立場に置かれた人々
 第六章 狭隘な人種関係観と〈貧困との戦い〉
 第七章 隠れたアジェンダ
 付論 都市貧困問題――文献レヴュー

内容説明

本書はインナーシティの社会病理を赤裸々に明らかにした上で、これまでインナーシティの状態を改善するために取られてきた、人種の如何をとくに重視する政策に代えて、経済制度を含む広範な社会組織の問題を射程に入れた政策が必要であると論じている。そして人種の如何を問わず、たとえ恵まれた状態にある人でも積極的に参加できるようなプログラムを作ることで、ゲットーのアンダークラスのような本当に不利な立場に置かれた人々のライフ・チャンスを広げるという、社会民主主義的な公共政策を前進させることができると結論づけている。

目次

第1部 ゲットーのアンダークラス、貧困、社会的混乱(貧困の世代間再生産とアンダークラス論争;社会変動とインナーシティの社会的混乱;貧困と家族構造―実態と議論の乖離;失業の影響対福祉の影響―再考察)
第2部 ゲットーのアンダークラスと公共政策(人種を特別に重視する政策と本当に不利な立場に置かれた人々;狭隘な人種関係観と“貧困との戦い”;隠れたアジェンダ;都市貧困問題―文献レヴュー)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akio Kudo

1
★★ 400円もすることに驚く。アメリカの貧困問題を描いた本だが、貧困が黒人だけの問題だけではなく、全ての人種に影響を及ぼしている2020/10/05

抹茶ケーキ

1
インナーシティの問題はたんに貧困にとどまらず、機能不全家族、教育の欠如、犯罪の多発などの複合的なハンデを抱えた「アンダークラス」を生み出した。従来このアンダークラスの存在は、リベラルからは差別の問題、保守からは「貧困の文化」の問題としてフレーミングされてきたが、それらよりも重要なのは社会構造の変動であり、社会構造を無視し「差別の解消」を訴えるだけの主張は(その意図において善であっても)無意味である。みたいな話。使っている言葉は違うけど、ソーシャルキャピタル論とか排除論とかと似てるなと思った。2016/12/01

スズキパル

1
アメリカの貧困黒人層(アンダークラス)の諸問題の原因について詳しく延べられていた。黒人の居住区から富裕な黒人や中流黒人労働者が流出した結果「社会的緩衝装置」が失われ、これら地域における犯罪や家庭崩壊が進行したとの指摘が興味深い。黒人貧困層の問題というと、黒人に対する差別や福祉依存の問題を先に考えがちだが、経済構造の変化こそが重要だと筆者は主張している。人種と階級が複雑に絡み合ったアンダークラス問題の難しさを痛感した。2012/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1273434
  • ご注意事項

最近チェックした商品