オペラ、魅惑する女たち

個数:

オペラ、魅惑する女たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月09日 08時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 278,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622072539
  • NDC分類 766.1
  • Cコード C1010

内容説明

言葉と音楽、想像と現実が一つのものとなり、情念のたかまりが激しさにかたちを与えうる場=オペラ。バロック、モーツァルト、ニーチェ…。待望の音楽論。

目次

歌う、誘惑する(驚異;退屈を追い払え;魔術師ルソー ほか)
モーツァルト(ダ・ポンテ台本のオペラ;『フィガロの結婚』;過剰の音域―『ドン・ジョヴァンニ』 ほか)
簒奪と反逆(勝ち誇るポッペア;アルチーナの摩術;死にいたる恋―もうひとつの『ロメーオ』 ほか)

著者等紹介

スタロバンスキー,ジャン[スタロバンスキー,ジャン][Starobinski,Jean]
1920年ジュネーヴ生まれ。ジュネーヴ大学に学び、医学と文学の二つの分野で博士号を取得する。ジュネーヴ大学名誉教授。フランス学士院会員。ルソーを中心とする18世紀研究の分野で大きな仕事を残したが、それ以外にも、文学研究もしくは批評の方法論に関する仕事、医学と文学研究の接点をなすとも考えられるメランコリーを主題とする一連の著作など、活動は多岐にわたっている。同時代の文学についても、ピエール・ジャン・ジューヴ、モーリス・ブランショ、クロード・シモン、イヴ・ボヌフォワなどの作家を主題とする研究、批評、校訂などの貴重な仕事があり、造形美術の分野での造詣も深い

千葉文夫[チバフミオ]
1949年生れ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。パリ第1大学哲学博士。早稲田大学文学学術院教授。フランス文学、美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品