心の概念

個数:
  • ポイントキャンペーン

心の概念

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月29日 00時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 492,/高さ 22X16cm
  • 商品コード 9784622017707
  • NDC分類 133.5
  • Cコード C3010

出版社内容情報

2001年9月10日復刊・発売

内容説明

日常言語学派の哲学的手法確立の宣言の書。デカルト以来の心身二元論の伝統を根底的に批判し、心の新たなる概念地図を提示する。

目次

第1章 デカルトの神話
第2章 方法を知ることと内容を知ること
第3章 意志
第4章 情緒
第5章 傾向性dispositionsと事象occurrences
第6章 自己認識
第7章 感覚と観察
第8章 想像力
第9章 知性Intellect
第10章 心理学

著者等紹介

ライル,G.[ライル,G.][Ryle,Gilbert]
1900‐1976。1900年英国ブライトンに生まれる。オックスフォード大学で古典学を学び、1924年クライスト・チャーチ・カレッジ講師となる。1932年「系統的に誤解を招く諸表現」(邦訳、『現代哲学基本論文集2』勁草書房、所収)を発表。1949年最初の本『心の概念』刊行。1945‐68年オックスフォード大学の形而上学担当のウェインフリート教授、1947‐71年『マインド』誌の編集長を勤め、日常言語学派の形成と発展に指導的な役割を果たした。1976年没

坂本百大[サカモトヒャクダイ]
1928年生まれる。1954年東京大学文学部哲学科卒。同大学院人文科学系哲学専攻修士課程修了後、ジョンズ・ホプキンズ大学、カルフォルニア大学(ロスアンゼルス、バークレー)に留学、青山学院大学教授、放送大学客員教授、日本大学教授を経て、青山学院大学名誉教授

井上治子[イノウエハルコ]
1946年生まれる。1974年東京大学大学院比較文学比較文化修士課程修了。1982年オックスフォード大学大学院哲学科修士課程(M.Litt)修了。現在、札幌大学教授

服部裕幸[ハットリヒロユキ]
1949年生まれる。1973年慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程哲学専攻修了。現在、南山大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

井蛙

3
アンディ・ウォーホルはかつて「僕を知りたければ表面だけを見てほしい」と言った。心を「身体とは別にどこかに存在する捉えどころのないもの」する考え方は身体と心を対等に考えるというカテゴリー錯誤を犯している、とライルはいう。彼によれば、知性は技能知として、情緒は行動の傾向性として、普遍的仮言命題のような形で記述可能なものである。従来の哲学者たちは存在しない「機械の中の幽霊」を追いかけ回していただけだ。ライルはこうした擬似問題を日常言語の分析を通して解きほぐそうとする。2017/12/17

293

1
自己が疑い得ぬものになったのではなく、デカルトの疑い方が悪かったことによって起きた、カテゴリーミステイクをこれでもかとしつこく正していく。  身体性や知覚についてなら、メルロ=ポンティのダイナミックさに比べるとおとなしい印象。入門編にはいいかもね。2024/01/13

Yoshi

1
機械の中に心が宿るという考えを否定するための根拠を言語分析という手法を使って行っている。言語分析を哲学の手法として用いるというのは、その後流行ったらしい。しかし、自分の仮説を支持するようにストーリーを作っているだけのように思える。何が説明できるかより、何が説明できないかが大事だと思うが、説明対象をどういう基準で選択したのだろうか。。。デカルトの実体二元論が、心を機械の部品のようで、なおかつ、物質ではないとするのは、確かにおかしな話であるが。でも、心を傾向と考えるのは、行動主義的すぎると思う。2023/08/08

クスモク

0
心に対して、我々は誤解している。だから、機械の中の幽霊なる観念が出現する。心とはこういうモノではない、我々の誤解から生まれる。私が理解できた彼の主張はごく僅かだろう。そもそも、心は俎上に載せるべきモノではないのか?心を積極的、肯定的に捉えている論文を読みたくなる。2020/09/23

MerkMizu

0
哲学の認識論や心の記述は擬似機械論に支配されている。ライルは擬似機械論や二世界説を批判する。物理世界に属する身体が物理法則によって支配されるのと同様に、私的な心の領域で起きる出来事も別の法則によって支配されている、というのは間違っている。日常の言語を分析すれば、そのような自分以外の誰にも触れられない「私的な領域」を想定する必要もないし、そもそもそこは出来事や事象が生起するような「場所」でもない。『哲学探究』と同じく、読んでいると言葉に対するセンスが磨かれる。そして、自分でも考えてみようという気になる名著。2020/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/84122
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。