活字とアルファベット―技術から見た日本語表記の姿

個数:

活字とアルファベット―技術から見た日本語表記の姿

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 364p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784588796012
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C1055

出版社内容情報

●内容紹介(版元ドットコムより)
日本語情報処理技術の前提となるいくつかの国内規格・国際標準の制定に関与してきた著者が、日本語の「活字」とアルファベットの違いに起因する文字コードの問題など、新しい技術環境における日本語表記と印刷・伝達形式について理論的に解説する。単なる技術解説ではなく、コンピューター以前の書き言葉のあり方を見なおし、新しい技術を歴史的文脈において評価するための材料をも提供する。〔情報処理・文字学〕

●目次(版元ドットコムより)
 はじめに

第1章 最小単位としての文字
 1 文字に番号を振る
 2 文字とその文脈──二重の問題
 3 文字とテキストと“文字”列データ

第2章 言語の表記とそのバリエーション
 1 文字の多様性と冗長性
 2 手書きと印刷とデジタルテキスト
 3 文字コードという技術

第3章 行とページの中の文字
 1 印刷を前提とした表記形式
 2 和文と欧文
 3 ページの中の行と文字

第4章 文字コードで表現できないものを伝達する
 1 書籍の組版体裁と組版指定交換形式
 2 JIS X 4052とW3C勧告Ruby Annotation

 おわりに
 文献一覧
 関連用語・事項索引
 人名・団体名索引


●版元からひとこと(版元ドットコムより)
電子ブックの開発技術者をはじめ、日本語情報処理に関心のあるすべての人におすすめします。

内容説明

電子技術時代の日本語表記と印刷・伝達形式を考えるとともに、コンピューター以前の書き言葉のあり方を見なおし、新しい技術を歴史的文脈において評価する。

目次

第1章 最小単位としての文字(文字に番号を振る;文字とその文脈―二重の問題 ほか)
第2章 言語の表記とそのバリエーション(文字の多様性と冗長性;手書きと印刷とデジタルテキスト ほか)
第3章 行とページの中の文字―JIS X4051:2004「日本語文書の組版方法」の読み方(印刷を前提とした表記形式;和文と欧文 ほか)
第4章 文字コードで表現できないものを伝達する―JIS X4052:2000「日本語文書の組版指定交換形式」の読み方(書籍の組版体裁と組版指定交換形式;JIS X4052とW3C勧告Ruby Annotation)

著者等紹介

家辺勝文[ヤベマサフミ]
1950年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。仏語学・言語学専攻。フランス外務省・国立科学研究センター在外共同研究所UMIFRE19(日仏会館フランス事務所)事務局長。仏文日本歴史辞典(日仏会館刊、1995年完成)の編集・制作に携わる。日本工業規格「日本語文書の組版指定交換形式」(2000)および「日本語文書の組版方法」(2004)の原案委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。